無料のメールマガジンに登録

平日17時にBusiness Insider Japanのメルマガをお届け。利用規約を確認


【佐藤優】判断力の格差は「学力欠損」が生み出す。情報収集術の前に身につけるべきこと

サムネ

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。さっそく読者の方からのお便りをご紹介しましょう。

佐藤さん、こんにちは。 ご相談したいのは、物事を冷静に見極めて判断する力をどのように養っていったらいいのかということです。

コロナ禍が始まった頃からと思いますが、別の思想を持つ人や特定の国、集団を中傷する人が周囲に増えてきました。私は政治に対する考え方が多少違っても友人関係は続けられると思っていたのですが、米大統領選に対する考えの違いから関係を解消することになってしまいました。近頃は反論したくても控えたり、話し合うことすら避けたりするようになっています。

佐藤さんは、情報収集して自分の見解や行動を決めるときにどんなことに気をつけていらっしゃいますか。 また、立場や考えの異なる方と健全に議論するために配慮されていることなどあればぜひお伺いしたいです。

(30代前半、MY、女性)

注:お便りが長文でしたので、編集部にて要約させていただきました。

高校レベルの知識に欠損はないか?

シマオ:MYさん、お便りありがとうございます。気づかないうちに自分に都合のいい情報ばかり摂取してしまうのは現代の課題ですね……。佐藤さん、いかがでしょうか。

佐藤さん:MYさんのご相談には2つのことが書かれていますね。1つが、物事を判断する能力について、もう1つが立場の異なる人との議論について。それぞれについて、お答えしていきましょう。

シマオ:では、まず物事を判断する能力をつけるには、どうすればよいでしょうか?

佐藤さん:これまでにもいくつかの著書で書いてきましたが、人があやふやな情報源をもとに判断してしまったり、陰謀論などに引っかかったりしてしまうのは、知識の欠損があるからです。あるいは、自分に知識が足りていないかもしれないという不安につけ込まれてしまうのです。

シマオ:なるほど。ただ、僕みたいなビジネスパーソンが、今から専門家レベルの知識を身につけるのは難しいのではと感じています……。

佐藤さん:もちろん、あらゆる物事に通暁するなんてことはできません。ここで言う知識とは、高校の教科書で習うようなレベルが身についているかということです。

シマオ:高校レベルの知識ですか。僕は私大文系受験だったので、理数系科目はほとんど「捨てていた」というのが正直なところです……。化学なんていつも赤点でした。

佐藤さん:そういう人は多いですよね。東京大学の新入生でさえも、知識の欠損がある人たちが結構います。ただ、東大に関しては1〜2年の教養学部時代にある程度やり直しをさせます。何が言いたいかと言うと、高校レベルの知識を身につけるのは、それくらい大変なのだということです。

シマオ:そうなんですか! 東大生でさえ、と聞いてちょっと安心しました……。だとしたら、足りない部分をどうやって勉強したらよいのでしょうか? 教科書を全部読み直すとか……?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み