「無印良品の家」でワーケーションしてみた。“サーファーの聖地”で知った、その意外に深い背景

DSC07205

撮影:西山里緒

東京駅から1.5時間ほど電車に揺られると到着する、千葉・外房のいすみ市。

サーファーが愛する街としても知られ、九十九里浜から伸びる海岸線をクルマで飛ばせば、鮮やかな看板のサーファー・ショップやカフェ、リゾートホテルなどが次々と目に入ってくる。

2021年夏、ここで無印良品が「1週間、無料でワーケーション体験」ができる家を貸し出すという。

海岸とは逆方向に、車で10分ほど走った山の中にあるのが、無印が展開する「陽の家(ようのいえ)」だ。普段はモデルハウスとして公開しているが、今夏から「ぜんぶ、無印良品で暮らそう。」と題し、5組限定で貸し出すという(応募は6月28日まで)。

どんな家なのか、実際に現地で見学してみた。

最大の特徴は、室内とウッドデッキのある庭が地続きになっていること。キャスター付きのテーブルをゴロゴロと外に出せば、外で日なたぼっこしながら仕事することも可能だ。

無印良品「陽の家」


約70平方メートルほどの広々とした一間には、リビングとダイニング、ベッドルーム、キッチンが一緒になっている。アイランドキッチンから、ウッドデッキが見渡せる。

無印良品「陽の家」



他の「無印の家」と同じように、間仕切りは自分で“編集”するスタイル。その「編集しやすさ」にもこだわりがある。例えば「無印の家」専用にデザインされたソファやベッド台は、イスを置けばそのままワーキングデスクにもなる。

無印良品「陽の家」

イスを置けばワーキングデスクにもなる、ソファ台。「陽の家」の家具として特注されたものだという。


収納スペースはすべて無印のボックスやケースがぴったりとハマるサイズに設計されている。だからこそ「ぜんぶ無印」な暮らしも可能というわけだ。

無印良品「陽の家」



ベッドルームも、ふすまのような引き戸を引き出せば、その部分を見えないようにすることもできる。

無印良品「陽の家」


アメニティも無印。どこか銀座にある「MUJI HOTEL GINZA」も思い起こさせる。なお、この家の本体工事価格は1950万円(税込み)だ。

無印良品「陽の家」


ウッドデッキ上には、焚き火やバーベキューもできそうな堀りごたつ的なスペースも。

無印良品「陽の家」


暮らしを見直す機運の高まりの中で、もう一度「ワーケーション」という文脈に乗せて「陽の家」を打ち出したかったと、MUJI HOUSE 住空間事業部マーケティング部 部長の川名常海さんは明かした(写真はいすみ市の夕暮れの様子)。

いすみ市



「MUJI HOUSE」では4つのタイプの家を提供しているが、この「陽の家」は2019年に発表された最新のもの。デザイン監修をグラフィックデザイナーの原研哉さんが務めている。

無印良品「陽の家」


ワーケーション市場規模は年40%成長

矢野経済研究所によると、ワーケーションの市場規模は年平均成長率約40%で伸び、2025年までには現在の市場規模の約5倍となる3622億円となることが予測されている。

国内ワーケーション需要

出典:矢野経済研究所

そうした市場の伸びに呼応するように、無印は「ワーケーション」をテーマにした商品やサービスを多く打ち出している。今回の「陽の家」ワーケーション・プロジェクトを始めとして、2022年4月からは北海道・上士幌町でワーケーション施設を立ち上げる計画も発表されている。

今後は、家を販売するだけでなく、あるリゾート施設で宿泊できる「無印の家」の計画が進むなど、他企業や自治体と連動した「家」の展開も予定している、と川名さんは語る。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み