【山口周×高橋祥子・後編】やりたいことがわからない人は想像できない環境に身を置けばいい

山口周さん×高橋祥子さん

「思考のコンパスを手に入れる」ために、山口周さんによるさまざまな知見を持つ人との対話。

前回に引き続き、対談相手は『ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考』で生命原則と人生の相関関係を示した高橋祥子さん。後編では、個人の主観を活かして生きていくために、カオスな環境に身を置くことがいかに重要性であるかを解説します。


山口周氏(以下、山口):一定確率でエラーを発生させることが中長期的には組織の利益になる。これは個人にとっても同じではないでしょうか。

やりたいことが見つからない人にアドバイスするとしたら「カオスな環境に身を置くべきだ」と書かれていました。

高橋祥子氏(以下、高橋):好きなことや夢というのは、生物学的には説明できないんです。例えば私がなぜ遺伝子を好きでたまらないのか、生命科学では説明がつかない。

私たちの会社でも、いろいろな社会課題に取り組んでいます。例えばSDGsには「貧困をなくそう」というゴールがありますが、貧困や栄養失調に苦しむ人が1人もいなかったことは人類が誕生してからただの一度もありません。

むしろ栄養失調の人口は減少しつつあります。数字だけで客観的に見れば、「現在」はこれまでよりも改善されてきた最も良い世界とも言うこともできます。

それでも貧困や栄養失調を課題として認識するのは、飢えに苦しむ人がいない未来を思い描くからです。私たちが頭の中で想像したより良い世界との比較によって初めて、「現在」が改善されるべき世界になるということです

それは個人の主観ですが、主観があって初めて課題が明確になり、そこに自分の意志が生まれます。

個人のキャリア、人生においても同じだと思います。よく学生の方などから「好きなこと、やりたいことを見つけるためにはどうしたらいいのですか」と聞かれますが、いま存在する世界が理想の世界なら、何の課題もありません。

でも大災害を経験したり、病気で死にそうな目に遭ったりした人は、往々にして自分の強い軸を持っています。

想定外のこと、想像できないこと、不確実なことを経験することによって初めて自分の主観的な命題が浮き彫りになってくるのだと思います。

大災害や大病は滅多にあることはないですが、留学や転職でもいい、カオスな環境、言い換えるなら、なるべく想像可能性が低いところに身を置いた方が自分の課題は見つかりやすい。

何か新しいことを始める時、どんなものか想像できてしまうと、課題は見つかりにくい。自分の知っていること、経験したことのあることは想像しやすい。自分ができるかどうかわからないことに取り組んだ方が発見は大きいはずです。

山口:高橋さんは、子どもの頃から遺伝子に興味があったんですか?

高橋:もともと医者家系で、自分も医者になるのかなと思っていました。中学生の頃、病院に見学に行くと、当然ながら病気の人しかいない。強烈な違和感を感じました。

病気の人を治すのも大事ですが、そもそも人間はなぜ病気になるのか、病気になる前になんとかできないのかと。もう少し幅広い視点で生命の仕組みを研究して、予防につながることをやりたいと思って、分子生物学の領域に入りました。

勇気がないから、起業するという選択

ジーンクエスト高橋祥子さん

生命科学者でありジーンクエスト代表取締役の高橋祥子さん。

提供:高橋祥子

山口:僕は「勇気の問題に逃げない」ことが大事だと思っています。人と違うことをやる時、勇気がないと言う人がいます。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み