2拠点生活、やってわかった長所と注意点。仕事の質を落とさず実践するコツは?

コロナ禍を機に一気に広がった「リモートワーク」。

業種・職種にもよりますが、メリットを強く感じた企業やビジネスパーソンは、コロナ収束後もリモートワークを続ける意向を見せています。

これに伴い、地方へ移住する人、あるいは大都市と地方の2拠点生活に踏み切る人が増えています。

実は私もその1人です。

2021年4月から、東京と静岡での2拠点生活をスタートさせました。

決意のきっかけは、次男が静岡の中学校に進学したこと。私と次男は静岡にマンションを借りて2人暮らしを始め、夫と高校生の長男はこれまでどおり都内のマンションでの生活を続けています。

東京にあるオフィスへの出社は週1回。あとは商談も、転職相談も、社内ミーティングもオンラインが中心です。

そこで今回は、2拠点生活をしてみての感想、メリット・デメリット、仕事を回すための工夫、失敗しないためのポイントなどについてお話ししたいと思います。


2拠点生活をしてみて「良かった!」と思うこと

皆さんから「静岡に引っ越してみて、どうですか?」と聞かれるのですが、一言で言えば「すごく快適!」です。

移住1週間にして「この生活、いいな」と日々実感し、すでに「次男の卒業後もこのままでいいかも」という気分になっています。

メリットはさまざま。今、感じていることを挙げていきます。

広い部屋って快適!

静岡では比較的リーズナブルな家賃で、広々としたマンションを借りられました。

お風呂に洗面ルーム、トイレ、廊下、そしてベランダ、1つひとつが広い間取りの設計です。ベランダには椅子を置いて、朝陽を浴び、コーヒーを飲みながらの読書タイム。贅沢な時間です。

リビングではヨガマットを敷いてのヨガ。マインドフルネスと兼ねて毎朝の日課にしています。この広さに慣れて、たまに東京のマンションに帰ると息苦しさを感じるほどです。

「マンションを2つ借りるのはコストが……」と思う方も多いでしょうが、私の友人は東京で小さめの部屋を借り直し、賃料が浮いた分で地方に2つめの家を借りました。

トータルコストはそれほど変わっていないようです。

自然を感じられる環境って、やっぱりいい!

窓の外には山の風景が広がり、朝起きてリビングから見える山の緑から毎日エネルギーをもらっています。自宅から駅へ向かう間には大きくそびえる富士山も眺められます。

私は滋賀の田舎で生まれ育ったのですが、懐かしい感覚が戻ってきました。「人間はやっぱり自然を求めているんだな……」と感じます。

家族とじっくり向き合えるようになった

次男と2人きりの生活となり、じっくり向き合えるようになりました。一緒に料理を作ったりもします。

また、夫とは、同居していた頃よりコミュニケーション量が増えました。

以前は「いつでも話せる」という感覚だったので、忙しさにかまけて最低限の会話しかできていませんでした。

お互いの顔が見えない分、電話やチャットで日々のトピックを頻繁に共有し、時にはじっくり話す時間も持つようになりました。

新しいコミュニティが新鮮で楽しい!

静岡のコミュニティに参加し、新しい人脈を築けています。

私は大学時代にラグビー部のマネージャーを務めて以来のラグビーファンなのですが、そのご縁もあって、今春発足した静岡県ラグビーフットボール協会の理事に就任しました。

理事になったことでネットワークが広がり、静岡の経営者の皆さんと交流させていただく機会も増えました。

また、地元の美容室に行ったところ、その美容師さんがいろいろな地域活動をされているとのこと。さっそく食事にお誘いし、その方からも情報を得て地元ネットワークを構築中です。

新しく知り合った方々とのご縁で、ゴルフやキックボクシングなども始めてみようかと思っています。

東京でも仕事以外のコミュニティに参加したことはありますが、日々の仕事に追われながらなので、活動はあくまでスキマ時間の範囲内。常に隣に「ビジネス」がある感覚でした。静岡では時間に余裕もあり、今は「ライフワーク」という感覚です。

時間の使い方をより強く意識するように

時間の使い方を、以前より強く意識するようになりました。

リモートワーク中心の生活では、人と会う時間がより貴重に感じられます。人と対話するにも、ゆったりとした時間の流れを楽しめるようになりました。

東京にいた頃の私は、本当に慌ただしく過ごしていたんだな……と思います。

もし子どもがまだ幼かったら……

息子たちはもう高校生と中学生ですが、私は「育児と仕事をどう両立させてきたか」というテーマでよく取材を受けるため、2拠点生活を始めてから「もし子どもがまだ幼かったら……」と想像してみることがあります。

東京には「待機児童」問題がありますが、地方では保育園にも入りやすい。

例えば、夫は東京のワンルームマンションに住んで、私と子どもは静岡で暮らす。

滋賀にいる母は、東京よりも短時間で、夫に遠慮することなく遊びに来られる。忙しい時期には1カ月くらい滞在して、育児をサポートしてもらうこともできるかも……。

こんなふうに、育児と仕事の両立が大変な時期を乗り切る手もあるかもしれません。

ちなみに、東京で暮らす長男は、今では「料理男子」に。最近では、ミールキットなども多種類ありますので、高校生の彼なら煮る・炒めるはお手のもの。夕食は自分で作ることも多々あります。

長男のお弁当作りは夫の担当となり、撮影してFacebookに投稿するほどにハマっています。私が東京にいたときには想像もできなかった風景です。

2拠点生活のデメリットは? 2拠点目を構える前に注意すべきポイント

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み