Windows 11動作チェックで「更新できない」になる理由…対応CPUが厳しい

Windows 11

新しく発表されたWindows 11だが、今使っているPCがアップデート対象なのか非常に気になるところだ。

出典:マイクロソフト

マイクロソフトが発表した次期OS「Windwos 11」の動作条件が話題になっている

Windows 11は、動作条件(システム要件)を満たすWindows 10搭載PCであれば2022年まで無料でアップデートが可能とされているが、この動作条件がWindows 10よりもかなり厳しくなっているからだ。

Windows 11の動作条件はどういったものなのか具体的に解説しよう。

セキュリティー強化で動作条件が厳しくなった

PC正常性チェック App

マイクロソフトが公開した、Windows 11が利用できるか確認するアプリ「PC正常性チェック」。

画像:筆者によるスクリーンショット。

Windows 11が発表された直後、マイクロソフトは利用しているPCがWindows 11を動作するための条件を満たしているかチェックするアプリ「PC正常性チェック」を公開した。

編集部追記:PC正常性チェックアプリは、6月29日時点(日本時間)で公開が一時停止されている。マイクロソフトはアプリについて「it was not fully prepared to share the level of detail or accuracy(詳細や正確性を共有するための準備が十分ではなかった)」としている。(2021年6月29日 11:35)

公開直後から、このアプリで自分のPCでWindows 11が動作するかどうかチェックし、その結果をSNSなどで報告している人が多く見られる。が、条件を満たしていないと表示された、と報告する人がかなり多いと感じる。

チェックできる

PC正常性チェックアプリを利用すれば、そのPCでWindows 11が動作するかチェックできる。

画像:筆者によるスクリーンショット。

最新OSでは、新機能を実現するために従来よりも動作条件が厳しくなるのは常だ。ただ、これまでWindowsでは、名称が変わるような「メジャーバージョンアップ」時でも過去を切り捨てる割合が比較的低かったことを考えると、今回は少々勝手が違う印象だ。

以下に、マイクロソフトが公表しているWindows 10とWindows 11の最小の動作条件の違いをまとめてみた。詳細に見ていくと、CPUやメモリ、ストレージ、グラフィックスカードなどの基本的なハードウェア条件が高められている。

特に、CPUは64ビット対応が必須となり、32ビットCPUは非対応となった。ここでまずふるいにかけられることになる。

比較表

Windows 11とWindows 10の最小動作条件。

図版:マイクロソフト公式サイトの情報をもとに、編集部で作成。

加えて、Windows 10にはなかった条件もいくつか加えられている。

それが、システムファームウェアとTPM※1だ。Windows 11ではUEFI※2ファームウェアとセキュアブートへの対応、TPM 2.0チップの搭載が最低条件となっている。

※1 TPMとは:
Trusted Platform Moduleの略。暗号処理をつかさどるセキュリティーモジュールのこと。

※2 UEFIとは:
Unified Extensible Firmware Interfaceの略。PC起動時にOSが動く前に作動するBIOS(Basic Input/Output System)を、制御するための比較的新しい仕様の定義。

これらはWindows 10では必須条件となっていないため、少し古めのWindows 10マシンでは、これら機能が非搭載のPCもある。これらの新たに加えられた条件は、Windows 11でセキュリティー機能が強化されたことによるものだ。

対応CPUの内容が「想像以上に厳しい」

このようにWindows 11では動作条件が厳しくなったのは事実だが、要求される性能そのものは、それほど高いものではないようにも感じる。

まず、1GHz以上の2コアCPUや4GBのメモリ、64GB以上のストレージといった内容は、現在では全く厳しい条件ではない。

また、Windows 8登場以降に発売されたPCでは、UEFIファームウェアとセキュアブート対応がほぼ標準となっている。

さらに、TPM 2.0は、以前はビジネス向けPCを中心とした搭載だったが、マイクロソフトが2016年7月28日以降に出荷されるWindows 10 PCで「TPM 2.0の搭載を必須条件とした」ことで、現在では基本的に標準搭載だ。

Windows 8 PC

Windows 8搭載PC以降では、UEFIファームウェアとセキュアブート対応がほぼ標準となった。

撮影:平澤寿康

そう考えると、過去5年ほどの間に購入したPCであれば、問題なく動作しそうに見える。しかし、マイクロソフトが公開しているWindows 11対応のCPUリストを見ると、筆者のそういった印象は一気に消し飛んでしまった。

マイクロソフトが公開している対応CPUの内容はこちらから確認できる

インテル製CPUの対応リス

インテル製CPUの対応リストは、第8世代Coreプロセッサー以降などとなっている。

出典:マイクロソフト

Windows 11対応のCPUとしては、インテル製CPUは第8世代Coreプロセッサー以降、AMD製CPUは第2世代Ryzenの「Ryzen 2000」シリーズ以降というように、いずれも2018年に登場した、かなり新しい世代のCPUからしか対応していないのだ。

このように新しい世代のCPUしか対応しないというのは、Windowsの歴史からはかなり異例に感じる。多くの人が、PC正常性チェックアプリで非対応だったと言っているのは、この対応CPUの問題が大きく影響しているのだろう。

AMD製CPUの対応リスト

AMD製CPUの対応リストも、Ryzen 2000シリーズ以降とかなり新しいモデルばかりとなっている。

出典:マイクロソフト

実際に、筆者が持っているPCでも、CPUの世代で非対応となったPCがあった。

具体的には、NECパーソナルコンピュータが2017年3月に発売したノートPC「LAVIE Hybrid ZERO HZ750/GA」だ。CPU以外のスペックは、メモリーが8GB、ストレージが128GB SSD、グラフィックスカードがCPU内蔵のHD Graphics 620で、UEFIファームウェア、セキュアブート対応、TPM 2.0搭載と全て条件をクリアーしている。

だが、CPUがCore i7-7500Uなので条件を満たしていなかった。性能的には全く問題ないはずだが、この性能でWindows 11には非対応と言われるのはかなりショックだ。

LAVIE Hybrid ZERO HZ750/GA

2017年に購入したNEC PCの「LAVIE Hybrid ZERO HZ750/GA」では、第7世代Core i7搭載のため非対応と表示された。

撮影:平澤寿康

ただし、マイクロソフトは6月28日(現地時間)にインテルの第7世代CoreプロセッサーおよびAMDの第1世代Ryzenでの対応テストを予告しており、その結果次第では今後それらの世代のプロセッサーを搭載したPCでもWindows 11が使えるようになる可能性はある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み