日本はPodcast後進国? Spotifyがクリエイター発掘に注力する理由

Podcast on Spotify

音楽配信サービスのスポティファイは、日本市場でのポッドキャストへの注力を改めて表明した。

撮影:小林優多郎

コロナ禍の他人との社会的距離をとる生活で、日本でも人気がで始めた音声コンテンツ。当初のブームは過ぎたが、招待制の「Clubhouse」などの熱狂ぶりを肌で感じた人もいるだろう。

そんな音声コンテンツに、さらに注力していく方針なのが、音楽配信サービス大手のSpotify(スポティファイ)だ。6月29日には、世界各国で展開中のポッドキャストクリエイター育成プログラム「Sound Up」の日本上陸を発表した。

Sound Upを含め、日本の音声コンテンツ市場でのスポティファイの戦略を、日本法人の音声コンテンツ事業統括担当の西ちえこ氏に聞いた。

アマゾンやアップルと競争しつつも、ポッドキャストをやる理由

西ちえこ氏

スポティファイジャパンで音声コンテンツ事業統括を担当する西ちえこ氏。

画像:筆者によるスクリーンショット。

ポッドキャストの競合としては、アマゾンの「Amazon Music」、アップルの「Apple Podcast」など大手プラットフォーマーがいる。

スポティファイは楽曲配信と一緒に、独自タイトルを含めたポッドキャストを配信しており、その番組数は国内外のものを含め発表時点で260万以上あるという。

260万以上

オリジナルコンテンツも含め、国内外のポッドキャスト番組は急増している。

出典:スポティファイ

日本では2019年2月から、スポティファイ独占配信のコンテンツをさまざまなステークホルダーとのコラボで制作。代表例としては、テレビアニメ『呪術廻戦』や、テレビ東京のドキュメンタリー番組『ハイパーハードボイルドグルメリポート』が挙げられる。

西氏は激しい競争環境の中で、スポティファイの差別化ポイントの1つに、「たくさんの人に興味を持ってもらえるエンタメ性」を挙げている。

「今は『スポティファイでポッドキャストがある』ということを新規ユーザーの方に知っていただくのが重要。『きっかけを作る』ことが指標になっている」

スポティファイの主なビジネスモデルは、フリーミアムのサブスクリプション(月額課金)だ。無料でも広告つきで音楽を楽しめるが、「Premiumプラン」(月額980円〜)に契約すれば、広告が外れ、アプリではダウンロード再生にも対応するなど、視聴体験がより快適になる。

ポッドキャストの聴取は登録さえすればよく、「無料会員は●話まで」のような制限も存在しない。そのため、すぐに利益に結びつくとは思えないが、「(音楽にポッドキャストは)Win-Winの関係」と語る。

「今は音楽配信の利用の方が多いが、ポッドキャストが増えることによりエンゲージメントが上がる。

ポッドキャストで入ってきたユーザーは音楽も聞くように広がっていく

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み