大量生産品と化粧に別れを告げた。購買も仕事も「投票」だと考えるようになった【佐久間裕美子】

じぶんごとのWe革命

東京郊外にある倉庫内にうず高く積まれた不要衣料。ファストファッションの登場によって、倉庫に運び込まれる古着の量は増え続けているという。

筆者提供

2020年12月に『Weの市民革命』を刊行した。2014年に上梓した『ヒップな生活革命』の続編として、自分が暮らすニューヨークのブルックリンなど都会で深刻になるジェントリフィケーション(高級化)や、迫りくる気候変動を前に、ひとりの「消費者」(という言葉には更新の必要を感じているが、ここでは便宜上、使っている)として、持続性が考慮されないこれまでのあり方を見つめ直し、より責任ある生き方を追求しようという時代の流れの記録のつもりで書き始めた。のは良かったのだが、コロナウイルスの到来によって、世の中がそれまで以上の速度で激変したために、その大半を書き直す結果となった。

IからWeで起きた社会変革

コロナウイルスは、気候変動の緊急性に改めて焦点を当てるとともに、それ以前から存在してきた数々の社会の不安定な要素を浮き彫りにした。

まずアメリカの民主党政治家であるバーニー・サンダース氏やアレクサンドラ・オカシオ・コルテス氏に代表される「ファーレフト」や「プログレッシブ」と呼ばれる層が指摘してきた所得格差、教育や医療制度を受けるためのコストの増加などの社会問題を可視化した。さらにそれが社会全体の不安定要素として持続性を妨げていることがパンデミックによって実証されたことで、地域によって医療保険加入のハードルが下がったり、最低賃金が引き上げられたり、これまで民主党が目指しながら実現できなかった改革が徐々に進むようになった。

女性やマイノリティがパンデミックによる負荷を不均衡なバランスで引き受けたことが注目されたこと、ブリオンナ・テイラーさんやジョージ・フロイドさんなどの黒人の命が警官によって奪われてBlack Lives Matter運動が再燃したこと、ウイルスの「起源」が中国と目されたことでアジア人に対するヘイトクライムが急増したことなどで、構造的な不均衡が浮き彫りになり、人種差別の是正を求めるムーブメントがメインストリーム化して、企業はダイバーシティ(多様性)とインクルージョン(包摂)に本腰を入れるようにもなった。

変革が起き始めたのは、有権者や消費者たちが要求したことに加え、企業の内部にいるアクティビストや、明確なビジョンを持つアクティビストタイプの経営者たちといった、さまざまなレイヤーの人々がムーブメントに参加したからだ。タイトルに「We」を使ったのは、これまで個人主義の国だと言われてきたアメリカで、個人主義の弊害が社会問題に昇華していたところへ、気候危機という誰もが当事者であるイシューが悪化したことによって、「I」という一人称より「We」という複数形の使用頻度が増えたことに着目したからである。「私たちの社会」という視点が、革命を引き起こしているのだ。

日本でも起きている価値観のシフト

blm

2020年5月、黒人男性が警察官に殺害された事件をきっかけに再燃したBlack Lives Matter運動。コロナ禍でもアメリカ各地で多くの人がデモに参加した。

REUTERS/Eric Mille

こうした動きをルポとしてまとめたのは、コロナウイルスによって時代が急速に変容した記録を残しておきたかったこともあるが、この動きが日本にも少なからず影響を及ぼすだろうと考えたこともある。とはいえ、変革の具体的な動きはすべて「アメリカのこと」だとも思っていた。

普段だったら本を出した後には、自著を持って日本各地を回り、トークをしながら旅をする。今回はコロナで帰国が難しかったので、アメリカにいながら、Zoomで本を買ってくれた読者と対話をするようになった。対話によって読者との距離が縮まっただけでなく、参加者たちの視点を通じて、気候変動にまつわる生活面での葛藤、会社や社会でのジェンダー不均衡、低賃金や非正規雇用といった数々の社会問題が、アメリカのそれと並行するように、日本でも多くの人を苦しめていることを実感した。

こうした対話によって、それまで一方通行のニュースレターとして配信していたSakumagは、気がつけば読者たちの声を聞きながら作る双方向メディアになっていた。参加の呼びかけに呼応してくれたメンバーたちのおかげで、SakumagはSlackでの情報交換、Zoomでの勉強会、消費者へのアンケート、SNSを通じた発信活動などを通じた有機的なコレクティブに成長し、今、自分が生まれた国の現状を、この社会を生きる人たちの視点から改めて勉強しながら、具体的なアクションに参加できるようになった。

こうした活動を通じて、今日本でも、アメリカで起きたような急速な価値観のシフトが起きていると感じている。この連載「じぶんごとのWe革命」のタイトルは、社会の変動の鼓動を、自分ごととして考えるために、という問題意識から始めるものである。

日本に居場所見つけられず渡米

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み