資本主義のパーツにはなれない。飛び込んだ有機農法の世界【モリテツヤ・汽水空港2】

モリテツヤ 汽水空港

撮影:千倉志野

モリテツヤ(34)は福岡県北九州市で地元の運輸会社に勤めるサラリーマンの父と専業主婦の母の間に生まれた。地元の公立小学校では「ケンカで勝つのがいちばん」というルールを疑わない子どもだった。

意図せず強い立場になるジャカルタ

インドネシア ジャカルタ

インドネシアの首都、ジャカルタは今や高層ビルが立ち並ぶ都会だが、住宅地には昔ながらの風景が残る。

CatwalkPhotos / Shutterstock.com

父の転勤で、小学4年のときインドネシアのジャカルタに移り住んだ。すると、日本ではごく中間層の家庭だったのに、富裕層に組み込まれた。日系企業の駐在員家族が暮らす高級アパートメントや地元の桁違いな富裕層が暮らすエリアがある一方で、窓すらない粗末な家に大家族がひしめき合っている景色にも出くわした。

スコールが降ると、自分と同じ年頃の子どもがどこからともなく傘を持ってきて道端に並べて売るたくましさに圧倒された。

親からもらった数百円の小遣いがジャカルタでは何十倍もの価値を持ってしまう。自分では何の努力もしていないのに、北九州市から飛行機で4時間のジャカルタでは意図せず強い立場に属してしまう。このとき感じた居心地の悪さは、金の価値とは何かを考えさせた原体験だ。

帰国して千葉県幕張市に定住し、地元の公立中学に進学した。

会社員以外の選択肢を見つけなくてはという焦りはずっとあった。高校に進んでからはファミレス、コンビニなどさまざまなアルバイトをしたが、ことごとくうまくいかなかった。一生懸命やっているのに、いつも3カ月ほど経つと、「仕事ができないヤツ」という烙印を押され、退散せざるを得なくなった。

祖母が美容室を営んでいたため身近に感じていた美容師になるべく、美容学校に進むことも考えたが、先輩後輩の序列が厳しいと聞いて踏み切れず、大学に進学した。システムに組み込まれずに生きるすべを見つけるための4年間の時間稼ぎだった。

2冊が後押しした本屋×農業の生き方

悩んでいた20歳の頃に出合った2冊の本が、会社員を選ばない生き方へと背中を押した。

1冊は『就職しないで生きるには』(レイモンド・マンゴー)。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み