3.11きっかけに鳥取へ。経験0から店舗をリノベ、小屋を建てて生活【モリテツヤ・汽水空港3】

モリテツヤ  汽水空港

撮影:千倉志野

モリテツヤ(34)が農業を学んだアジア学院では、普段からチェルノブイリ原発事故など原発をはじめとするエネルギーの問題を海外からの留学生を交え議論していた。地球環境に負荷をかけず安全性を担保した発電方法でないと持続可能性は低いという考えが、アジア学院に集まってくる若者には共通していた。

エネルギーの問題を考えることと、自分たちで土を耕し自然農法で作物を育てる生き方。双方にある根本の問いは同じだ。環境、植物、動物など、他者をなるべく傷つけずに生きていくにはどうしたらいいのかを考え、農業を選んだ人たちだ。

退寮前日に起きた原発事故

 福島第一原発

福島第一原発事故の後、放射能に関する情報は錯綜。さまざまなデマや誤報道も相次いだ。

REUTERS/Air Photo Service

東日本大震災後の福島第一原発事故によって、モリの半農半X計画は一気に前倒しされることになる。

「早く放射能から安全な場所へ逃げなきゃ。早く農業をやりながら本屋を始めよう、そして安全な場所をつくってみんなが逃げてこられるようにしなきゃって焦っていました」

モリは10年前の思いをこんなふうに振り返った。

退寮日を翌日に控え、荷物を送り出してアジア学院の寮の自室を掃除していたとき、東日本大震災、そして福島第一原発事故が起きた。4日後には実家のある幕張を出発した。なるべく原発から遠くへ逃げ、放射能から安全な場所で農業と本屋の計画を始めるためだ。モリは電動自転車と電車を乗り継いで土地を探しに西へと移動の旅を始めた。

京都では鴨川べりで1週間ほど野宿した。ユースホステルに住み込みのアルバイトを見つけ、京都市内の本屋やレコード屋をめぐり、農業のできる場所を求めて里山を歩いた。アジア学院の仲間が関西から被災地にトラックで支援物資を運ぶ手伝いで、東京まで何往復か運転した。福島第一原発事故による放射能のリスクを探るために京都大学の教授をアポなしで訪ね、受け取った情報を仲間に伝えた。

その頃、作家・坂口恭平は熊本市で被災地や関東からの親子を受け入れる「ゼロセンター」の活動を始めていた。自分は何も始められていないと焦った。

鳥取移住も何もできない1年間

モリテツヤ

鳥取に住んだものの、モリはすぐにフィリピンへ有機農業の支援に向かった。

提供:モリテツヤ

数カ月が経つ頃、鳥取で安く農地と廃屋を借りられるという情報がもたらされた。

1万円で空き家と田んぼと畑が一反ずつついているという。

勇んで移り住んだが、この1カ所目の場所で、モリは地域に受け入れられない経験をする。

とにかく仕事を、と面接を受けた先では、「一人で移住してきた変わった人」として扱われた。車がないと移動ができないこともわかった。

借りた空き家はDIYしないと住めない状態だったが、大工仕事の経験がなく、手をつけられない。

原始人のような生活に不安が募っていたところへ、最初に農業研修をした農家から、フィリピンでの有機農業の応援に誘われた。現地の農場は一面がサトウキビ畑だった。台風などの自然災害が起きてサトウキビが全滅して換金手段が失われたとしても、食料に困らず自給自足できる状態を目指す実験農場だ。

米や果物の栽培、畜産を行い、飼育する鶏の糞は池の魚の餌にする。農業だけで循環する仕組みを整えれば、農薬を使わずに済むため現金が要らない。貧しい地域の人たちが飢え死にしない環境をつくることを目的に農業を中心に循環する仕組みは、モリが目指す理想の世界だった。数カ月をフィリピンで過ごして鳥取へ戻ってくるという生活を1年ほど続けているうちに、また立ち止まった。

「フィリピンに行ったら楽しいんだけど、自分の本来の目的は何も進んでいないわけです。原発の問題は、今の社会のシステムではもうダメなんだということを象徴するものに思えていました。

原発が壊れたんだからもう別の生き方を始めるしかないじゃん、ということを訴えていきたいし、実践したいと思っているのに、自分に何のスキルもお金もないために何もできていない。それがたまらなかった」

自分の人生を前に進めるためには楽しいフィリピン生活をやめなくてはならない。

農場の人たちに最後の別れの挨拶をし、帰国する飛行機の中で、果たして自分の場所は鳥取なのかという疑問はあった。

リノベ、セルフビルド…0からの大工仕事

汽水空港 小屋

汽水空港の店舗裏手には、モリがセルフビルドした小屋が今も建っていた。しばらくは実際に暮らしていた。

撮影:千倉志野

湯梨浜町を知ったのは、そんなときだった。

先に移住していた現代アートユニットが、空き家を改装してシェアハウス兼ゲストハウスを開くという。湯梨浜町の東郷湖のあたりには温泉街があり、かつてはバーやストリップ小屋も賑わったという土地柄からか、外からの流入者が新しいことをするのをおもしろがるような気風があった。

同じ鳥取でも土地によってよそ者への免疫は異なる。モリはこの場所で本屋を開くことを決めた。それが汽水空港の始まりだ。

5000円で空き店舗を借り、寝泊りしながら少しずつ開業の準備にとりかかった。日中は道路工事や左官屋の手伝いや大工仕事の現場で働く。家賃、光熱費、スマホ代、国民健康保険、税金などの最低限の維持費だけでも4、5万円は現金が必要だからだ。現金収入が月に12万ほど。維持費を差し引いて手元に残った現金で食費をまかない、さらに残った数万円を本の仕入れに使う算段だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み