お金は信仰するに値しない。「半農半X」に見出す可能性【モリテツヤ・汽水空港4】

モリテツヤ 汽水空港

撮影:千倉志野

コロナ禍、多くの書店で思想や哲学の本の売れ行きが伸びた。本質的な問題を考えたいと思う人が増えたからだと言われる。コロナでむしろ売り上げが上がったという本屋もある一方で、厳しい店も少なくはない。1度目の緊急事態宣言が発出された2020年春、モリテツヤ(34)のTwitterのタイムラインにも、「今日も店の前には誰も歩いていません」などのつぶやきが流れてきた。

そんなツイートを見かけるたびに、「それ、うちでは当たり前だから」と突っ込みたくなったとモリは笑った。

「それほど人がいない状態が続いても本屋をやるとはどういうことか、わかってくれた?って言いたくなりました。それでも本屋を続けるために、畑をしたり建築現場に出たりしている僕らのやり方が、これでやっと少しは理解されるようになったんじゃないかなあ」

信仰は自分で編んでいくしかない

モリテツヤ 汽水空港

畑の隅にはモリたちが日々使う農具が置かれ、ちょっとした休憩スペースも設けられている。

撮影:千倉志野

2020年4月から4カ月ほど、汽水空港は閉店した。その間、モリとアキナは畑で土を触る生活を満喫した。

「店を閉めてみると、時間はできるし、精神的な負担は軽くなりました。でも、僕らは売れる売れないに関係なく汽水空港を続けていこうという気持ちを確かめられた。本屋をやることでこそ、実際の生活が動いているという実感があります」

だが、本屋だけでは食べていけない。では、本屋の仕事はモリにとってどういうものなのか。

「これはもう、仕事を超えた信仰だと思います」

モリは大真面目にこう続けた。

「人間、みんな、何かを信仰していると思います。そして今はそのほとんどがお金になっている。お金しか信仰するものがなくなった時代に僕らは生きていると思うんです。

でも、お金はそこまで信仰するに値しないし、経済原理主義というシステムが限界であると経済学者が認めつつある中で、じゃあ、次は何を信仰していくかがテーマだと思う。そして、既存の宗教を信じられるだけの文化が残っていないこの荒地のような時代に、自分の信仰は自分で編んでいくしかないと僕は思っていて。一人ひとりが自分の信仰を編んでいくのに、本が役に立つと思うんです」

午前中だけ農家の「モーニングファーマー」

モリテツヤ 汽水空港

畑の土地はもともと、奥の山からせり出してきた竹で荒れ果てていた。モリたちがのこぎりを使って人力で切り、整備したことで現在の畑になったという。

撮影:千倉志野

ふたりが暮らす家のすぐそばに、借りている畑がある。

汽水空港を訪ねるようになって3度目の2021年5月、畑を見せてもらった。その朝は、ミニシアター開設準備中の友人が2歳の男の子を連れて手伝いに来ていた。もうひとり、鳥取からやってきた女性は、前日汽水空港で誘われて初めて畑に来たという。

ここは「食える公園」と名付けられている。誰でも気が向いたら畑仕事を楽しむことができるし、収穫を分け合うことができる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み