スタバの次は打倒ネスレ。第2ラウンドに入った中国コーヒー戦争

インサイドチャイナ

2019年5月にナスダックに上場したluckin coffee。その1年後に上場廃止になると誰が想像しただろうか。

NewsToday / Shutterstock.com

luckin coffee(瑞幸咖啡)が「打倒スターバックス」を公言してスタートアップの寵児となり、「中国コーヒー戦争」と注目されたのは記憶に新しい。luckinは宣言通り中国内の店舗数でスタバ超えを果たしたものの、不正会計で自滅した。その後、コロナ禍もあって、中国のコーヒー業界は失速したかに見えたが、消費の舞台を店舗から自宅に変え、新興勢力が進化をもたらしている。

史上最速の成長と凋落

luckin coffeeは2021年6月30日、2019年決算の訂正報告書を提出したと発表した。同社は2020年2月に不正会計の疑いが浮上したため、2019年と2020年の業績を確定できていなかった。報告書などによると、luckinは2019年4月に売り上げの水増しを始め、同年の水増し額は約21億2000万元(約360億円)にのぼったという。

中国の道路を埋め尽くしたシェア自転車に続いて、「爆速成長する中国スタートアップ」の象徴として話題を振りまいたのがLuckinだった。2018年1月に北京で1号店をオープンし、同年7月にはユニコーン企業(評価額が10億ドルを超える未上場企業)になった。

luckinは2019年5月にナスダックに上場。同年末の店舗数は4500店に達し、スタバの中国の店舗数(約3600店、当時)を超えた。

だがあらゆる「史上最速」を塗り替えたluckinの“神話”は2020年2月に突如崩壊した。覆面組織が調査員1500人を店員として同社店舗に潜入させ、レシートや社内のチャット記録などを収集。売り上げの水増しを突き止めたのだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み