「ゲーム機戦争」新局面。マイクロソフトはサブスクに手応え、ソニー・任天堂の対抗戦略は?

マイクロソフトは突如として、ゲーム機をめぐる競争の一プレイヤーから一躍、業界のディスラプター(創造的破壊者)となりそうだ。

2021年6月に開催された世界最大級のゲームイベント「E3」において、マイクロソフトはリリース予定の最新Xbox用ゲームタイトルを発表した。しかしそのゲームでは、必ずしもXboxを必要としない。マイクロソフトのゲーム・サブスクリプション・サービス「Game Pass(ゲームパス)」や、iPhoneやiPad上でもプレイできるものがあるからだ。

一方、任天堂は得意のアプローチを踏襲している。ヒットした既存作品に登場するキャラクターの見せ方を変えるというもので、目新しくはないがこれまでのところ手堅い方法と言える。

今回のE3に不参加だったソニーも、同じく従来の方法を続けている。少数のプレイステーション(PlayStation:PS)専用ゲームタイトルをリリースするというものだ。

だがゲーム機戦争は、新たな局面に入った。従来のルールで競争するゲームメーカーにとっては試練の時代と言える。3Eでの発表が示すように、マイクロソフトが描く未来ビジョンはライバル企業よりアグレッシブだ。

2021年のE3は、マイクロソフトとソニーが前年11月にそれぞれ新コンソールを発売してから初めて開催された。クリスマスシーズンに向けて売上を伸ばすためにも、E3でゲーマーに好印象を残すことは両社にとって非常に重要だ。

前回の新コンソール発売競争をめぐっては、PS3とXbox Oneはともに出遅れた。それもあって、両社はE3におけるユーザーの意見がいかに重要かを痛感している。

以降では、ゲームメーカー各社の主な動きと、その動きが今後数年にわたって業界にどのような影響を与えるかを見ていくことにしよう。

あわせて読みたい

Popular