ベゾスが残した5つの“宿題”。アマゾン新CEOジャシーが就任100日以内に着手すべきこと

“Giddy up, let's get this going.”(よし、これで進めよう)

乗馬でよく使われるこの掛け声は、アマゾンの新CEOアンディ・ジャシーが何かにゴーサインを出す時の口癖でもある。巨大IT企業の経営を乗馬に喩えるなら、ジャシーはその激しい動きに振り落とされないよう、しがみついておいた方がよさそうだ。

2021年7月5日、創業者のジェフ・ベゾスがCEOの座を退き、ジャシーが国家規模の巨大企業アマゾンのトップに就いた。就任直後の大統領と同じく、ジャシーCEOにとっても最初の100日間が持つ意味は大きい。新CEOの経営方針が定まり、同社の行く末を占う試金石になるからだ

アマゾンが抱える課題は多い。もともとネット書店から始まったアマゾンはいまや、アメリカの民間企業の中で従業員数トップのウォルマートに肉薄している。従業員数がトップになれば、他社にはない責務も負うことになる。

これまでの20年間、売上はほぼ毎年20%以上増加してきた。他のテックジャイアント同様、株主からはその成長を維持するよう求められてはいるが、一方でアマゾンが抱える130万人の従業員はさまざまな声を上げている。ライバルはアマゾンに負けまいと策を練り、規制当局からは不正な行いがないかと目を付けられている状況だ。

そこでInsiderは、アマゾンの元社員・現社員やアマゾンよく知る専門家・作家から、新CEOの最初の100日間について話を聞いた。その証言を整理すると、ベゾスが積み残した5つの課題が浮き彫りになる。以降で詳しく述べていくことにしよう。

『Bezonomics(邦訳:アマゾン化する未来——ベゾノミクスが世界を埋め尽くす)』の著者であるブライアン・デュメインは言う。「ジャシーはこれから多くのことに注力する必要があります。公の場でどんなふうにコミュニケーションするのか、どれだけダイナミックなCEOになるのかが気になりますね」

あわせて読みたい

Popular