GMとフォード、レガシー自動車メーカーの株価がいまテスラより好調な理由。業界アナリスト3人に聞く

ハマー Hammer GM

米ゼネラル・モーターズ(GM)の電気自動車(EV)ラインナップに加わる「ハマーEV」。同社はじめレガシー自動車メーカーに熱い視線が注がれている。

GMC

米電気自動車大手テスラ(Tesla)の株式市場における躍進は、この2年間の自動車産業では最高のサクセスストーリーと言える。ただ、レガシー自動車メーカーもやられっぱなしではなく、ここに来て盛り返しを見せている。

米投資調査会社CFRAの自動車アナリスト、ギャレット・ネルソンはInsiderの取材に対し、次のように語る。

「自動車業界は競争が激しく、資金や物的リソースへの需要も切迫しており、なおかつ利益率が低いので、収益規模に比べて安い価格で取り引きされがちです。そんなわけで、従来から投資家は自動車メーカーをあまり気にかけてきませんでした」

そうした流れが変わり始めたのは、テスラ株の急激な値上がりがきっかけだった。

2019年後半に40ドル台で推移していたテスラの株価は、2020年に行った株式分割の調整後、2021年1月のピーク時には900ドル超に達した。同時期、中国EVスタートアップのニオ(NIO、蔚来汽車)の株価も急騰している。

「行き過ぎた過小評価」

米ゼネラル・モーターズ(GM)、米フォード(Ford)、独フォルクスワーゲン(Volkswagen)といった大手自動車メーカーの株価は当初、この動きに追随することはなかった。

2019年7月1日から2020年6月30日の株価を見ると、フォルクスワーゲンの株価は6%、GMは34%、フォードは41%、それぞれ下落した。

米投資運用会社ハリス・アソシエイツのポートフォリオマネジャー、ジャスティン・ハンスはInsiderの取材に対し、状況を次のように説明する。

「投資家は、テクノロジー先行型のスタートアップがそのうち自動車業界の巨人たちを追い抜く日を想定して資金を投じていました。結果として、2020年半ばには、レガシー自動車メーカーの株価は「行き過ぎた過小評価」の水準にまで入り込んだように思います」

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み