5000年前の人骨から「ペスト菌の先祖」…ペストによる最古の死亡例か

ラトビアのリンニュカルンスで埋葬されていた男性の頭蓋骨の一部。この男性は、約5000年前に、のちのペストに類似する感染症が原因で亡くなった可能性がある。

ラトビアのリンニュカルンスで埋葬されていた男性の頭蓋骨の一部。この男性は、約5000年前に、のちのペストに類似する感染症が原因で亡くなった可能性がある。

Dominik Göldner/BGAEU, Berlin

  • ペストを起こす病原菌が、約5000年前に狩猟採集生活を送っていた男性をむしばんでいたことがわかった。
  • これは、今までに発見された中で最古のペスト菌株だと、新たな研究は結論づけている。
  • この古代のペスト菌株がその後4000年間にわたって進化を遂げ、中世ヨーロッパで黒死病を引き起こしたと見られている。

約5000年前の石器時代、狩猟採集生活をしていたある男性が、げっ歯類の動物に噛まれた。この動物は、病原性の細菌であるペスト菌(学名:Yersinia pestis:エルシニア・ペスティス)の保菌宿主だった。その後、14世紀に黒死病や腺ペストの大流行を引き起こした病原体だ。

2021年6月29日付で発表された研究論文によると、この石器時代の男性は、ペスト菌感染がもとで、20代で命を落とした可能性が高いという。これは、科学研究によってこれまでに見つかったペスト菌株としては最古のものだ。

この菌株のゲノムは、それから4000年以上後に、中世ヨーロッパに壊滅的な打撃をもたらしたペスト菌のゲノムに酷似している。当時のヨーロッパでは、ペストの大流行により、わずか7年のうちに、地域の人口の半数にあたる命が奪われたとされる。ただし、今回見つかった菌株には、主要な複数の遺伝子が欠けている。特に重要なのは、中世になって感染を拡大させる要因となった形質がない点だ。

5000年前のハンターをむしばんだペストは、その子孫にあたる病原菌とは異なり、進行が遅く、伝染力もそれほど高くなかった、と解説するのはドイツのクリスティアン・アルブレヒト大学キール(通称キール大学)に所属する古代DNA分析の専門家、ベン・クラウゼ=キヨラ(Ben Krause-Kyora)教授だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み