ライカ搭載の「AQUOS R6」は、スマホカメラ文化に変化を起こすか?

ズミクロンレンズ

AQUOS R6がついに発売に。特徴はなんと言っても、ライカ共同開発のカメラだ。

撮影:林佑樹

6月25日よりNTTドコモとソフトバンクでの販売が開始したシャープの新型スマートフォン「AQUOS R6」。直販価格はNTTドコモで11万5632円、ソフトバンクで13万3920円(いずれも税込、一括購入時)。

ドイツの高級カメラメーカー・Leica(ライカ)との全面協業によるカメラやレンズ、画質の調整など撮影システム開発に加えて、スマホとしては大型の1インチセンサーを搭載し、コンパクトデジタルカメラにより近づいた。

また、「AQUOS R」シリーズに属するも、AQUOS R6からブランドをリフレッシュし、新しい切り口を選んだ端末でもある。

「iPhone 3G」で撮影してそのままインターネットにアップロードできる驚きから、約13年。すっかり日常的になったスマホカメラに大きく斬り込むAQUOS R6を見ていく。

縦長の有機ELディスプレイを搭載したハイエンド機

AQUOS R6 画面

AQUOS R6は6.6インチの有機ELディスプレイを搭載する。

撮影:林佑樹

AQUOS R6は6.6インチ、サイズは約74mm(幅)×162mm(高さ)×9.5mm(厚さ)で、最近ではよく見るよ うになった縦長の端末だ。画面はPro IGZO OLED(有機EL)。発色がよくメリハリのある画面が特徴だ。

コントラスト(明暗)比2000万対1、輝度ピーク2000ニットとHDR対応の映像の視聴も楽しい。また専門的になるが、ディスプレイは1Hz~120Hz駆動に対応しており、画面内に動く要素がない場合は1Hzにすることでバッテリーライフを長くしている。逆に動きがある場合は120Hzで動かし、なめらかな映像になる。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み