【山口周×井上智洋・前編】AIで失われた高給取りの仕事、まもなく失われる中間所得層の仕事

山口周さん×井上智洋さん

「地図はすぐに古くなるけれど、真北を常に指すコンパスさえあれば、どんな変化にも惑わされず、自分の選択に迷うこともない」。そう語る山口周さんとさまざまな分野の識者との対話。

第8回目の対談相手は、経済学者の井上智洋さん。著書『「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる』では、コロナ禍の失業や貧困とAIの進展により注目を集めるベーシックインカムの有用性を解説。本稿前編では、AIの進化によりベーシックインカムが必要になること。そして今すでに失われている仕事とは今後失われることが予想される仕事について語っていただきました。


山口周氏(以下、山口):ベーシックインカム(以下、BI)が新型コロナウイルスで再び注目されています。生活に必要な最低限のお金を国民全員に給付する社会保障制度です。

BI自体は20世紀初頭に提唱されたもので、歴史的には目新しいものではなく、極論すれば新約聖書の「ぶどう園のたとえ」にも原型を見ることができます。

井上先生は人工知能(AI)の進化に伴ってBIが必要であるといち早くおっしゃった。

産業革命以降、人間の肉体労働は機械によって代替されてきました。当時、蒸気機関によって駆逐された肉体労働者は、所得水準の低い人々でした。いまは逆に給与の高い仕事からAIに食われています。

例えば投資銀行のトレーダー、法律事務所のパラリーガルなどで、投資銀行のトレーディング・ルームからトレーダーたちは一斉に姿を消しました。年俸数千万円、数億円のトレーダーを雇うより100億円の人工知能を導入した方が経済合理性があるからです。

オックスフォード大学のマイケル・オズボーンとカール・ベネディクト・フライが2015年に発表した論文『雇用の未来—コンピューター化によって仕事は失われるのか』では、今後コンピュータに取って代わられるであろう職業としてこれらを列挙しています。

井上智洋氏(以下、井上):蒸気機関の発明によって、それまで手作業で布を織っていたのが、機械動力式の織機が導入され、手織職人は駆逐されました。けれども織物の価格が下がることで需要が高まり、結果的に工場労働者の賃金は上がり、実はみんながハッピーになった。

日本でも高度経済成長期に農村の次男坊や三男坊は都市部の賃金労働者になりましたが、好景気を背景に給料が上がり、多くの人が豊かさを享受できました。

経済学という学問は、基本的に工業モデルを前提としています。情報化がもたらすさまざまな問題に、経済学者は工業化時代に発展した理論を当てはめようとしますが、アップデートも必要です。

アメリカでは21世紀に入ってから、低所得と高所得の職業で雇用が増大している一方、中間所得層はITによって雇用崩壊を起こし始めています。雇用減少が著しいのは、コールセンターや経理部門、旅行代理店のスタッフです。

次にAIの影響によって、先ほど言われたような頭脳労働の雇用が減少し始めています。トレーダー、パラリーガルに加えて、資産運用アドバイザーと保険の外交員、証券アナリストの3つです。日本でもロボアドバイザーはずいぶん普及していますね。

金融業は、情報の世界だけで完結しやすく、複雑な言語コミュニケーションを必要としません。膨大な数値データを処理して法則性を見出すのはコンピュータの方が有利です。今は頭脳労働の専門職を中心に雇用が減少していますが、もう少し時間が経つと、AIが搭載されたロボットによって肉体労働も減り始めるでしょう。

山口:最終的には、あらゆる仕事がAIによって代替されていくのでしょうか。

AIは「人の心を揺さぶるメロディ」を判断できない

井上:AIが苦手とする仕事は、マニピュレーション(操作)とコミュニケーションの2つです。原理的に不可能ではありませんが、現時点では難しい。

現在のAIは猫の画像を判別できても、抽象概念、例えば民主主義や自由といった言葉は理解できません。人間であれば、自由という言葉を聞いた時、抑圧から解き放たれた状態をイメージできますが、それができない。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み