【山口周×井上智洋・後編】毎月7万円のベーシックインカムが日本の閉塞感を打ち破り、国民を幸せにする理由

山口周さん×井上智洋さん

「思考のコンパスを手に入れる」ために、山口周さんによるさまざまな知見を持つ人との対話。

前回に引き続き、対談相手は『「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる』でベーシックインカムの必要性を示した井上智洋さん。後編では、今の時代におけるベーシックインカム導入の適切さと実現可能性について解説します。


ZOZO前澤氏の100万円を1000人実験からわかったこと

山口周氏(以下、山口):2030年ごろにタクシー運転手やトラックドライバーの仕事がAIに取って代わられるからこそ、その準備のためにも、ベーシックインカム(BI)を包括的に議論すべき時期に来ていると主張されています。

井上智洋氏(以下、井上):元ZOZO社長の前澤友作さんが100万円を1000人に配る「前澤式ベーシックインカム社会実験」に私も研究者として参画しています。

当選者の方たちには、100万円を受け取ったことによる生活や仕事、環境の変化を聞いて。今後、そのデータを分析する段階です。

山口:僕もBI導入は必要と考えていますが、よくある反論が、そもそも貧困に陥ったのは自己責任ではないか、そして本当にその配ったお金が有効に使われるのかというものです。現金を給付するとパチンコに使われるだけだから、バウチャーで支給すべきだと。

しかし、お金の用途を政府が決めるよりも、現金を給付して、各人が効用が大きいと思うことに使う方が、市場原理が働くので、社会全体のリターンは最大化されるはずだと僕も思います。

井上:前澤さんの実験では、パチンコに行く人はほとんどいませんでした。もちろん国民全体に給付すれば、そういう人も中にはいるでしょうが、全体で見ればわずかです。

行動経済学の研究では、経済的な貧しさによって合理的で的確な判断がしづらくなることがわかっています。お金に余裕がなければ閉店間際のスーパーで半額商品を買えばいいのに、貧しい人ほどコンビニで割高なものを買ってしまう。とすると、現金を給付する方が合理的にお金を使える可能性がある。

オランダの歴史家ルトガー・ブレグマンが『隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働』で述べているのは、人は現金をもらったからといってさほど無駄に使わないし、逆に偉い人が決める用途がいかに現場を無視した非現実的なものかということです。

例えばアフリカの貧しい国に現金をあげるよりも「牛をあげれば乳搾りができるだろう」と考えて牛をあげる。ところが維持コストがかかって赤字になる。でもバイクがあれば運送ビジネスを始められます。

現場の人はそれがわかっているけれども、偉い人には届かない。どうせ現金を配っても無駄なことに使うからと用途を限定するのは、庶民をなめていると思います。人間はみんながそれほど愚かしいわけではありません。

ただ教育は別です。経済学では外部効果と言いますが、教育の効果を享受するのは、受けた本人だけではありません。日本で僕ひとりだけが教育を受けても社会の秩序やサービスは保たれません。

他の人にも教育を受けてもらうことで、社会全体で恩恵を受けられます。ですから、義務教育をはじめとする教育支援は政府が行うべきです。

山口:ブレグマンの本では、ロンドンでの実験も紹介されていました。現金を給付したところ、多くの人が貧困を脱出するための職業訓練に通うなど、大半が有意義な使い方をして、お酒や麻薬に消費する人はほとんどいなかったと。

世界各国でBIの実験が進められていますが、井上さんの著書では、期待通りの成果が得られなかったフィンランドの実験紹介されていました。BI導入の是非を判断するには、もう少し実験が必要な段階なのでしょうか。

井上:フィンランドの場合、失業者2000人を対象に月650ユーロ(約7万円)を支給しました。失業保険の給付よりも労働意欲を高められるのではないかと期待していたのです。

失業保険は就職すると打ち切られますが、BIは就職してももらえるからです。しかし、BI受給者の方がストレスが少なく幸福度が高いという結果は得られたものの、労働意欲はどちらもあまり変わりませんでした。

仮に日本で同じ実験をした場合、失業者がもう少しのんびり過ごす可能性はあると思いますが、月に約7万円もらえるからといってみんな会社を辞めることにはならないと予想しています。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み