グーグルが買収した日本の決済ベンチャー「pring」とは何者か……その狙い

pring

先週の一部報道を経て、13日にグーグルの買収を公表したpring。

撮影:小山安博

決済・送金サービスのpring(プリン)をグーグルが買収することが正式発表された。

pringの大株主(持株比率45.3%)のメタップスは7月13日、同社が保有する全株式を譲渡すると公表した。プレスリリースによると、メタップス保有株のグーグルへの譲渡価額は49億2100万円。現時点でpringのサービスはそのまま継続されるという。

pringとは一体どんな会社で、グーグルは何を求めているのか。決済業界を追ってきた記者の目線で、その目論見を整理してみよう。

pringとは一体どんなサービスなのか

pringは、「お金のコミュニケーション」を標榜した決済・送金アプリを提供する日本のベンチャー企業だ。決済プラットフォームのメタップスの関連会社として、2017年に法人設立された。荻原充彦氏が社長を務めている。

pringの荻原充彦社長

pringの荻原充彦社長(2020年1月20日撮影)。

撮影:小山安博

設立にはみずほ銀行も関与しており、みずほ銀行による決済アプリ「J-Coin Pay」にもpringのソースコードが提供されているなどの関係がある。

pringは「スマホ決済」にも位置づけられるが、どちらかというと決済機能はメインの機能としては提供されていない。独自の加盟店開拓は早々に諦めており、JCBによる統一コード「Smart Code」に対応し、Smart Code加盟店でコード決済を行うのが基本の使い方だ。

pringが注力してきたのは「送金」に関連する機能だ。個人間送金では、メッセージと同時にチャージしたお金(バリュー)の送受信が可能で、毎月1回ながら銀行口座への出金が無料という点が特徴だ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み