ソフトバンクが「LINEMO」に月額990円の新プラン、“圧倒的に強い”ahamoに徹底対抗した理由

LINEMO ミニプラン

ソフトバンクのオンライン専用ブランド「LINEMO」に月額990円の新プランが登場する。

撮影:小林優多郎

ソフトバンクのオンラン契約専用ブランド「LINEMO(ラインモ)」に、新しい料金プランが登場する。

同社が7月15日から提供する「ミニプラン」は、主に以下のような内容になる。

  • 月間データ容量は3GB(超過後は速度を最大300Kbpsに制限)
  • LINEのメッセージや音声・ビデオ通話のデータ使用量にカウントしない「LINEギガフリー」を適用
  • 基本料金は月額990円(税込)
  • 通話料は20円/30秒(税抜)。月額+550円で5分間通話定額(ただし、契約後1年間は無料になるキャンペーンを実施)

LINEMO プラン比較

ミニプランは、従来のスマホプランに比べ、料金や容量以外にデータ容量超過後の制限スピードや適用できるキャンペーンに差がある。

撮影:小林優多郎

LINEMOは、政府からの携帯電話料金値下げの方針を受け、各キャリアが打ち出した「比較的に低価格で実用的なデータ容量、その代わりに窓口やサポートはオンライン」という特徴のプランの1つ。

各社は「若者向け」などを宣伝文句に展開し、従来のやや複雑な料金体系に対して「シンプルさ」を1つアピールポイントとしていた

なぜ、LINEMOは開始から約4カ月間で「第2のプラン」の提供に至ったのか。ソフトバンクの常務執行役員である寺尾洋幸氏に聞いた。

「楽天は意識している」低容量・安心のプラン

寺尾洋幸氏

ソフトバンクで常務執行役員を務める寺尾洋幸氏。

撮影:小林優多郎

寺尾氏は今回のミニプランの狙いを「お客さんの需要として、低容量(プラン)は欠かせない」と話す。

根拠となっているのは、2月にMM総研が公表した調査の結果だ。政府などでも議論されているように「(2020年12月時点では)60.1%のユーザーが3GB以下の通信量」を利用しているという点だ。

ただ、前述の通りLINEMOは“オンラインでのみ”契約でき、「7割近く(の契約者)が30代以下」(寺尾氏)のプランだ。そういった若いユーザー層とエントリー向けのイメージが強い「月間3GB」という料金設計は相容れないのではないか。

3GBが60%

MM総研の調査によると、「(2020年12月時点では)60.1%のユーザーが3GB以下の通信量」で利用している。

撮影:小林優多郎

月額3GBのニーズへの質問に対し、寺尾氏は「より多くの若い方に対応できるんじゃないか」と話す。その根拠が、3月30日にソフトバンクの完全子会社となったMVNO(格安SIM)事業者「LINEモバイル」のユーザー層だという。

LINEモバイルは音声通話付きプランでも1100〜3200円という低価格さがウリ(現在は新規申し込み終了)だが、LINEモバイルも「8割ぐらいが若年層」(寺尾氏)とし、「若い人でもコストをセーブしたい(ニーズは)必ず出てくる」と寺尾氏は分析している。

オンライン専用プラン比較

2021年7月15日時点の各社ホームページの情報を元に作成。オプションやキャンペーンなどは除いている。

作成:小林優多郎

ある意味ではそのようなユーザーに対し、うまくアプローチできていると言えるのは楽天モバイルだ。

楽天モバイルは月間データ使用量が1GBまでなら0円、3GBまでなら1078円、20GBまでなら2178円、それ以降は自社回線エリア内であれば最大3278円という、他3社のオンライン専用プランとは、やや風変わりだが比較的低廉なプランを提供している。

寺尾氏は楽天モバイルのプランについて「楽天は意識している」と語り、新プランの企画の際にも同様な段階制プランも検討した事実を述べている。

ただ、最終的にミニプランは月3GB・月額990円のプランで、段階制を採用しなかった理由としては「お客さんから見たときにコントロールできない部分が出てくる」としている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み