マイクロソフトはTeamsとDynamics 365の統合を加速。セールスフォースとのCRM覇権争いの行方は?

マイクロソフトは、コミュニケーションプラットフォーム「Teams」を、拡大し続けるエコシステムの中核へと成長させるためにさらなる施策を講じている。

マイクロソフトは既に、TeamsとWordやExcelといったアプリケーションやCRM(顧客関係管理)ソフトウェア「Dynamics 365」等のビジネスアプリケーションとのネイティブ統合を提供している。

さらに一歩踏み込み、マイクロソフトは「協働アプリ」と呼ばれるアプリ群をリリースする予定だ。これによりユーザーは、Teams上でDynamics 365から得られるデータを活用して直接的なコラボレーションができるようになる

マイクロソフトのビジネスアプリケーション担当コーポレートバイスプレジデントであるアリサ・テイラーは、Insiderの取材に対し次のように語る。

「(パンデミックを経て)業務フローをよりコラボレーティブなものにする必要があり、スピードが重視されます。重要データはすべての事業領域において共有できなければなりません。

そこで、Teamsを最新のUIあるいはフロントエンドとし、ネイティブなビジネスプロセスアプリケーションをTeamsに組み込もうというわけです」

「協働アプリ」を使うことで、ユーザーはDynamics 365の顧客・見込み顧客情報をTeams上で直接編集したり、Dynamics 365に入力したアポイントメントにTeamsによるオンライン会議を追加したりできる。

また、その会議のメモを直接Dynamics 365に取り込むこともできる。同僚がDynamic 365のファイルに更新や追加を加えると、ユーザーに自動でTeamsから通知が送られる。

あわせて読みたい

Popular