アリババに続きDiDiも…自国の成長企業を叩く中国政府の真の狙いとは?

インサイド・チャイナ

REUTERS/Florence Lo/Illustration/File Photo

中国最大の配車サービス「DiDi(滴滴出行)」が、上場直後に当局の審査・処分を受け、激震が走っている。そのタイミングや状況は昨年11月のアント・グループの上場延期とその後のアリババグループへの処分と共通点が多く、アントの事例と比較すれば想定される着地点も見えてくる。(前回から続く)

共通点1:その年最大規模のIPO案件

2021-07-05T060458Z_796692256_RC24EO9UW3RM_RTRMADP_3_CHINA-DIDI-GLOBAL

2012年にサービスを始めたDiDiは中国の配車サービス市場で9割超のシェアを握る。

REUTERS/Tingshu Wang

アント・グループもDiDiも、上場前はお祭りムードだった。世界のユニコーン企業の中でDiDiの評価額はバイトダンスに次ぐ2位。アントは設立から10年以上経っているため、ユニコーンの定義から外れているが、評価額はバイトダンスを上回る。

DiDiは2021年最大規模、そしてアントに至っては史上最大規模のIPOと注目され、上場によって多数のビリオネアが誕生すると注目されていた。

結局、アントは上場2日前に当局の指導を受けて上場延期、DiDiは上場2日後に当局の審査が発表されお祭りムードは一気にしぼんだが、頭上にあった「暗雲」には海外メディアも含め、直前までどこも触れていなかった。

共通点2:市場の支配者

アント・グループの親会社であるアリババグループとDiDiは共に、主力事業を営む市場で支配的な地位にある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み