「男性育休」は女性にはない“落とし穴”も…仕事もプライベートもうまく回すためのポイントとは?

2021年6月、育児・介護休業法の改正法が衆議院本会議で成立しました。2022年10月からは「産後パパ育休」がスタートし、男性が育児休業を取得しやすくなる環境が整いつつあります。

これまで、男性の育休取得率は低水準ににとどまり、取得したとしても1週間以内などの短期取得が7割を占めていました。けれど法改正の後押しや職場での理解の深まりもあって、これから男性の育休取得がますます拡大しそうですね。

日本における育児取得率の推移

(出所)厚生労働省「『令和3年度雇用均等基本調査』の結果概要」p.22をもとに編集部作成。

実際、私の周囲にも「積極的に育児に関わりたい」と考える男性は増えていると感じます。

しかし喜ばしい反面、悩みも生まれます。

「育休を取る間、自分の担当業務をどうするのか」「育休をとってブランクができたら、自分のキャリアはどうなるのか」——これまでは女性特有のものだったこんな不安や悩みを、男性も抱えることになるでしょう。

そこで今回は、これから育休を取得する可能性がある男性ビジネスパーソンの皆さんに向けて、育休取得にあたって心得ておいていただきたいことをお伝えします。

実は、男性が「育休取得」を機に転職するケースも少なくありません。皆さんがなぜそのような道を選択肢しているのかについてもお話しします。

男性の育休取得の“落とし穴”

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み