支えられたシスターフッド。この人がいなかったら生まれなかった企業を【矢澤麻里子4】

矢澤麻里子

撮影:伊藤圭

2020年に1人でVC「Yazawa Ventures」を立ち上げた矢澤麻里子(38)。日本で女性1人GP(ゼネラルパートナー、投資運用担当者)という初めてのベンチャーキャピタル(VC)に、投資家たちはどんな反応だったのか。

矢澤が投資家を回り始めたのは、2020年5月ごろだった。2019年9月に出産し、やっと保育園に預けられるようにはなっていたが、自分の時間をファンドのためだけに使える訳でもない。

1号ファンドの目標額は7億円。時間の制約もあり、出産というブランクもある中で、「当初は思った以上にすぐに決まる、という感じではなかった」(矢澤)。それでも道筋が見えたのは、日本のベンチャーキャピタリストの草分けでもある村口和孝やウィズグループ代表の奥田浩美など、最初に出資を決めてくれた投資家の存在が大きかったという。

仕事と家庭や家族との両立に悩んだからこそ

奥田氏と立上直後

ウィズグループ代表の奥田浩美と矢澤(写真右)。2人の間には、投資家と起業家という関係以上のつながりがある。

提供:矢澤麻里子

奥田には、ファンドをつくるかどうか迷っている段階から相談に乗ってもらい、背中を押され続けてきたことは、これまでにも書いた。

奥田自身、1991年にITに特化したビジネスカンファレンスを手がける事業を興している。まだ起業自体が珍しい時代に、しかも女性ということで、「私は当時“魔女”のような存在に見られていた」と、奥田はよく自分を語る。それほど稀有な存在だったということだ。姉御肌ということもあり、多くのスタートアップ経営者の相談に乗り、経営者たちが集まれる場づくりもしてきたが、とりわけ女性起業家には親身になってきた。

筆者が矢澤と知り合ったのも、2017年5月に奥田に声をかけてもらって参加したシリコンバレーでの女性起業家向けの合宿でだった。自己紹介の時に、矢澤が「実は」と渡米直前に離婚をしたと告白したことで、日本から参加した7人の結束は一気に高まった。

仕事と家庭や家族との両立に悩み、大事な人との別れを経験し、それでも仕事から逃げられない経験は誰にも多かれ少なかれあった。心の根底から分かり合えるかどうかは、同じ経験をしているかどうかが大きい。仕事での達成感と引き換えに、何かを失う経験をしているからこそ生まれたシスターフッド(女性たちの利害を超えた連帯)は、働く女性たちのよりどころにもなる。

奥田がYazawa Venturesへの投資を決めた時期は、折しも新型コロナウイルスの影響でイベントやカンファレンスが次々と中止になっている時期だった。奥田の本業はビジネスカンファレンス事業だ。そんな苦しい時期に、それでも投資額を即決してくれたという。

「みなさん、『応援するよ』とは言ってくださるんです。でもそれとお金を実際に出してくれることは全然違います。あのコロナ禍で出資してくださるということがどれだけ重いことか」(矢澤)

「やりたいことはやれる」を証明したい

矢澤麻里子

撮影:伊藤圭

社員だったサムライインキュベート時代とは違い、独立後の矢澤には会社の看板もなければ、仲間もいない。投資家のお金を預かるファンドは、最低でも10年は続ける覚悟が必要だという。投資家を回っている最中にも、「本当に1人でやれるの?」と相手が心配しているのではないか、プレゼン資料に自分が書いていることは絵空事なのではないかと不安に襲われた。途中、体調を崩してしまったこともあり、本当にできるのか考え込んでしまった時期もある。

そんな時、ある投資家にこう言われた。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み