コンパクトカー「スマート」が中国ジーリーとの新型EVをなぜか「SUV」から始める理由。カギは「念願の黒字化」

prime_smart_EV_top

独ダイムラー(Daimler)のサブブランド「スマート(Smart)」が2020年1月にリリースした電気自動車(EV)「EQフォーツー」。

Daimler

1998年発売の初代スマート「フォーツー(smart fortwo)」は、電話ボックスのような比較的ゆったりとしたスペースと、バイクのような最小回転半径(=小回りが利く)を兼ね備えた画期的なコンセプトで、またたく間に世界の主要都市を席巻した。

ただ、当初は好調な販売台数を記録したものの、親会社の独ダイムラー(Daimler)はついにこのマイクロコンパクトカー専業ブランドを赤字経営から脱出させることはできなかった。

後続の4シーター「フォーフォー(fourfour)」や、2シーターでスピード感満点の「ロードスター(roadstar)」も、状況を打開するには至らなかった。

ジーリーと折半出資の合弁会社設立

そのスマートが2020年初頭、時代の潮流に乗りつつ、長く待ち望まれていた大きな一歩を踏み出した。2019年モデル以降は販売を中止していた電気自動車(EV)に再挑戦すると発表したのだ。

その数カ月前、ダイムラーとジーリー(Geely、浙江吉利)は、ブランドの将来を担う合弁会社スマート・オートモービル(Smart Automobile)を設立。

ボルボカーズ(Volvo Cars)および同社とのEV合弁会社ポールスター(polestar)を傘下に置く中国の自動車大手ジーリーと、伝統あるシュヴァーベン(=ダイムラーの本拠シュトゥットガルトを含むドイツ南西部の地方)の自動車大手が折半出資とのニュースは、関係者を大いに驚かせた。

あれから1年以上が過ぎた7月16日、スマート・オートモービルは初めて市場投入するプロダクトのティーザー画像をインスタグラム(Instagram)に投稿した。

prime_smart_EV_insta

スマート公式インスタグラムアカウントが投稿した新型EVのティザー画像。

Screenshot of @smart_worldwide/Instagram

都市の交通環境に特化した実用的なコンパクトカーとして名を売ってきたスマートが、EV市場再進出の第一歩として選んだのは、なんと多目的スポーツ車(SUV)だった

あわせて読みたい

Popular