Netflixが「ゲーム」にも参入する“裏事情”…激化する動画配信ビジネス

GettyImages-503631250

Getty images/Ethan Miller

映像配信事業者の競争が、映像以外のジャンルへと飛び火しようとしている。

ネットフリックスは7月20日(現地時間)に公表した2021年第2四半期(4~6月期)決算で、正式に「ゲーム事業への参入」の意志を明らかにした。

ネットフリックスの2021年6月末時点での会員数は2億918万人。会員数で世界最大を維持し、売上高は前年同期比19%増の73億4117万ドルと過去最高を更新した。だが、会員数の伸びは鈍化しており、今後の増加についても慎重な姿勢を示している。

その中で、ゲーム事業への参入はどのような意味を持っているのだろうか?

グラフに現れた2020年の「需要の先食い」

冒頭で述べたように、ネットフリックスの会員数増加は鈍化傾向にある。2021年第3四半期についても、350万人の増加にとどまるとの見通しで、慎重な姿勢を見せている。

これには2つの要因がある。

1つ目は、2020年にコロナ禍で急速な伸びを示した結果、「需要の先食い」が生まれていること。これは決算資料で示されたグラフを見ても明らかだ。需要の先食いと思われる鈍化傾向はディズニーなどの他社でも同じように起きており、ネットフリックスだけの現象、と見るのは難しい。

ネットフリックスの2021年のユーザー増加予想

ネットフリックス決算資料より。2020年に大幅な増加があった関係から、2021年の会員数増加は保守的な予想となっている。

出展:ネットフリックス

ネットフリックスの成長は「日本を含むアジア・中南米」が牽引している

そして2つ目は、最大の市場であるアメリカ・カナダの成長が止まっていることだ。両国での会員数は7395万人と、前四半期と比較し43万人の減少に転じている。

ネットフリックスの成長は、日本を含むアジア・中南米が牽引するフェーズに入っている。前四半期には100万人の増加、という予想だったが、それを超える154万人の会員増となっており、新市場の伸びは決して悪くない。

ただ、北米での競争が激化しているのは間違いない。

現在は、ウォルト・ディズニーの「Disney+」、ワーナーメディアの「HBO Max」、バイアコムCBSの「Paramount+」、NBCユニバーサルの「Peacock」といった映画会社系サービスが続々と増え、他国以上に競争が激化している。もちろん、アマゾンの「Amazon Prime Video」など、既存勢力もある。

そんな状況を反映してか、NASDAQではネットフリックスの株価は決算発表以降、幾分値を下げて推移している。

ネットフリックスの株価

7月23日午前(日本時間)でのネットフリックスの株価。決算発表以降下げている。

出展:Google Finance

「まだオンラインは放送に勝っていない」事実

ネットフリックスは決算発表の中で、会員獲得について、“次の四半期も全世界で350万人の増加にとどまる”と、保守的な見通しをを挙げているのは前述の通り。前述の株価はそれを反映したものだ。

だが同社は「成長がこれで止まった」とは判断していない。むしろ明確に「いまだ市場開拓の初期にある」としている。

その根拠として挙げたのが以下のグラフだ。これは、アメリカ市場における「2021年6月のテレビ視聴時間」の割合だ(ニールセン調べ)。ここでいうテレビとは、機器そのもののことを示しており、「放送のことではない」点に留意してほしい。

ネットフリックスが公開した投資家向けレターより

ネットフリックスが公開した投資家向けレターで示された資料。6月のアメリカでのテレビ視聴時間のうち、どのサービスがどれだけを占めたかを分析したもの。ニールセン調べ。

ネットフリックスが公開した投資家向けレターより

ネットフリックスは「オンデマンド形式によるストリーミングメディアは、自社を含めテレビ視聴時間の27%しか占有できていない」と主張する。いまだテレビという大画面の前にいるときには、「放送」「ケーブルテレビ」を視聴する時間の方が長い、ということなのだ。

ストリーミングの中で言えば、ネットフリックスはYouTubeと並びトップレベルの視聴量。他のライバルの2倍から3倍の視聴量となっている。

ただし、この数字は「テレビというデバイスでの視聴」であり、スマートフォンやPCを含んでいないことに留意する必要がある。YouTubeが低く出ているのはそのためだ。

まずはモバイルゲームから「定額」提供

そして、ストリーミング・サービスの競合の中でも中心になるのは「作品」だ。アカデミー賞やエミー賞などの「賞レース」に配信事業者の作品が並ぶことは当たり前になったし、日本でもようやく、大型作品の配信が話題になることが増えてきている。

そんな中、ネットフリックスが「コンテンツ」として打ち出したのが「ゲーム」だ。追加料金を取ることなく同じサービスの中で、当初はスマートフォンを中心としたモバイル機器向けのゲームを提供することになる、としている。

市場ではゲーム参入がややセンセーショナルに伝えられているが、実はネットフリックスがゲーム的なものを手がけるのは、これが初めてではない。2018年から子供向けに分岐のあるストーリーを組み込んだ作品を作り、同年末に大人向けインタラクティブドラマ「ブラックミラー:バンダースナッチ」を配信した。

インタラクティブ作品はその後も、テスト的に少数が作り続けられている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み