インテル2Q決算は市場予想超えも、専門家は酷評「存亡の危機を食い止めた証拠とは言えない」

prime_intel_2021_2Q_logo

インテルが発表した2021年4〜6月期の決算は市場予想を上回ったものの、アナリストたちからは厳しい意見が相次いでいる。

Alexander Tolstykh/Shutterstock.com

ウォール街のアナリストたちは、インテルが7月22日に発表した2021年第2四半期(4〜6月)の業績について、歯に衣着せぬ酷評を浴びせている。

売上高と利益のいずれも市場予想を上回ったものの、売上高は前年同期比2%増にとどまり、第3四半期の利益予想を引き下げたため、アナリストたちはより強い勢いが必要として、物足りなさを指摘した。

ミラボー・セキュリティーズ(スイス)のニール・キャンプリングは、顧客向けレポートに「インテルは慎重に、慎重に、というやり方から脱却する必要がある」と書いている。

インテルの成長はすでに数年前からスローダウン傾向だ。

米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)などの競合他社が、これまでインテル優位だったパソコンおよびデータセンター向け半導体チップで追い上げを見せている。インテルのデータセンター部門の売上高は前年同期比9%減だった。

また、(インテルのように設計から製造までの一貫方式ではなく)製造に特化した台湾セミコンダクター(TSMC)も強力なライバルとして存在感を増してきている。

TSMC、韓国サムスン電子、AMD、米エヌビディア(NVIDIA)にとって、現在のインテルは恐るるに足らず。(今年2月に就任したばかりの)パット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)には、狩りのターゲットにされて傷を負った獣のような企業体質を捨て去る取り組みが求められています」(キャンプリング)

徐々に投資額を増やしていくにとどまらず、「次世代テクノロジーにすべてを投下する」必要がある、というのがキャンプリングの見立てだ。

それでも、(狩られる側の獲物ではなく)「捕食者」になるには相当なコストがかかるだろう。

あわせて読みたい

Popular