創業113年の貝印から「紙カミソリ」が生まれたワケ…新社長が語る意外な副産物

紙カミソリ

日本の老舗刃物メーカー・貝印がリリースした「紙カミソリ」。その意外な開発経緯と副産物とは。

撮影:小林優多郎

持続可能な社会を実現する。そのために環境に配慮した素材を使う。

こうした理念が日本社会でも徐々に認知され始めた中で、貝印が発売した世界初の脱プラカミソリ「紙カミソリ」が注目を集めている。

4月に発売された第一弾は予約で完売。5月に数量限定で発売された夏木マリさん、冨永愛さんとのコラボレーションデザインも即日完売となる人気だ。

国内のみならず海外からの反響も大きく、グローバル展開も視野に生産へ向けた準備を進めている段階だ。このプロジェクトを率いたのは、5月25日付けで4代目社長に就任した創業家出身の遠藤浩彰氏(36歳)。画期的なカミソリ開発の舞台裏を探る。

コンセプトは「最高の切れ味の体験」、ヒントは紙スプーンに

遠藤氏

貝印の4代目社長を務める遠藤浩彰氏。

撮影:小林優多郎

「紙カミソリ」プロジェクトがスタートしたのは、貝印創立110周年にあたる2018年のことだ。

遠藤氏は、そもそもの企画の出発点が、サステナビリティに配慮した商品を出すことではなく、カミソリとして最高の切れ味を消費者に提供することだった、とBusiness Insider Japanの取材の中で明かした。

「この先の100年に向けて、新たな価値を持つカミソリを模索する中、生まれたアイデアが『1Dayカミソリ』というコンセプトでした。

イノベーションを起こすには、今あるカミソリをどう変えるかではなく、お客様にどのようなベネフィットを提供できるのか、基本に立ち返る必要がある」

そこから、このプロジェクトの議論がスタートした、と遠藤氏は言う。

「しかし、それをプラスチックでやるのは、環境負荷低減へ取り組んできたこれまでに逆行する行為。ではどうやったら実現できるのか、その答えが“紙”でした」

紙ストローに代表されるように、ここ数年さまざまな分野で素材をプラスチックから紙に代替する動きが加速している。しかし、カミソリは主に洗面台などの「水場」で使用するものだ。どうすれば水に強く、しかも十分な強度を担保できるのか。

紙カミソリ 開発過程

紙カミソリが現在の形になるまで。初めはアイスのスプーンのような形状だった。

撮影:小林優多郎

前例のない取り組みは、アイスクリームなどに使われる紙スプーンにヒントを得た形状からスタートした。

数え切れないほどのテストを重ねて、厚手の紙をユーザー自身が三角形に折ってハンドルを組み立てる、現在のスタイルに行き着いた。最後にカミソリ保護用のシールで厚紙を固定する仕組みも採用した。

「完成品になっていないものを販売して、お客様自身に組み立てていただく。お客様の手を煩わせてしまうことについては、社内でも繰り返し議論しました。

強度については十分にテストをしていますが、本当にこれをカミソリとして認めてもらえるのかわからない。だから、まずはお客様の声を聞いてみようということで、スモールスタート(数量を絞って量産前の製品を販売)することにしたんです」

海外の反響と印刷表現は意外な副産物

紙カミソリ 折りたたみ

紙カミソリは折り紙のように、自分で組み立てる。

撮影:小林優多郎

しかし、反響は予想を超えるものだった。

特にプロジェクトメンバーを驚かせたのが海外からの反響だ。心配していたユーザーが自ら折りたたむスタイルが、日本独特の「折り紙」のようだとポジティブに受け取られ、SNSなどで話題を集めた。

また、折りたたみを前提に、薄くフラットなパッケージにしたことも、旅行等に携帯しやすいと評価された。発表のタイミングが、使い捨てプラスチック製品の削減をめざす「プラスチック資源循環促進法案」の国会提出と重なった(2021年6月)ことも、大きな後押しとなった。

あわせて読みたい

Popular