マネーフォワード社長の赤裸々で愚直な失敗談は、なぜ胸を打つのか?

サムネイル

『失敗を語ろう。「わからないこと」を突き進んだ僕らが学んだこと』は、マネーフォワード社長兼CEOの辻庸介さんによる失敗と学びの歴史。

撮影:マネーフォワードのロゴは今村拓馬、辻庸介社長は竹井俊晴

「僕は社長らしい社長じゃない」

そんな一文で始まるのが『失敗を語ろう。「わからないこと」を突き進んだ僕らが学んだこと』(日経BP)。2021年東証一部上場を果たしたマネーフォワード社長兼CEOの辻庸介さんの著書だ。

胃の痛くなるような“黒歴史”を刻んだ本著をきっかけに、辻さんとIT評論家の尾原和啓さんが「失敗とラーニング」について語った。

※2021年6月、Clubhouse上で実施された公開対談を当事者の了承の下、構成しています。

「いやいや、試行錯誤しかないよ」

尾原さん

対談にてマネーフォワード社とその社長、辻庸介さんの良さを引き出してくれたIT評論家の尾原和啓さん。

撮影:今村拓馬

尾原和啓氏(以下、尾原):辻さんの新刊『失敗を語ろう。』、読ませていただきました。いや、ビックリしました。看板に偽りなしで、本当に赤裸々に、2012年に起業して今に至るまでの、あらゆる失敗談を語っていらっしゃる。

辻庸介氏(以下、辻):ありがとうございます。お恥ずかしい限りで。

尾原:起業家の失敗論は『HARD THINGS』(ベン・ホロイッツ著)などこれまでもありますが、ここまで肩の力が抜けている本はないと思います。

全部さらけ出していて、自分を大きく見せようという気が全然見えなくて、だからこそかえって「辻さん、強いな」と思える。どうしてこの本を出そうと思ったんですか。

:起業って本当に泥臭くて、やってみないと分からないことだらけなんですよ。僕たちは数え切れないくらいの失敗や愚直な行動を繰り返して、ようやくここまでやってきました。

最近は若い起業家から「辻さん、全部やり方分かって始めたんですか?」と聞かれることが多くて、「いやいや、試行錯誤しかないよ」と

僕の経験を伝えることで、「自分でもできそうだな」と挑戦する勇気を持つ人が1人でも現れてくれることを願って、本に全部書いたんです。

僕自身も、先輩起業家の本に助けられたのでペイフォワード(恩送り)のような気持ちで。

金融機関からBANの嵐

銀行

一つのプラットフォームで全ての口座を管理できる理想的なサービス作りまでには、金融機関からの承認が必要だったのだが……。

撮影:今村拓馬

尾原:最初に出したプロダクトが誰にも使われなかったことから始まって実に豊富な失敗体験とそこから得られた学びが書かれていますが、中でも辻さんが一番キリキリした失敗ってなんでしたか?

:やっぱり、「BAN!BAN!BAN!」ですかね。

尾原:読者のために補足します。辻さんが開発したサービス「マネーフォワードME」の最大の特長は、アカウントアグリゲーションという技術。マネーフォワードMEにアクセスするだけで、登録済みの預貯金やクレジットカードや各種マネーサービスのお金の流れが全部分かる。

お金の流れがこれだけオープンかつ複雑になっている時代には、素晴らしいサービスですよね。

これを最初に開拓したのが、辻さん率いるマネフォさんだったわけですユーザーにとっては利便性が上がってすごくありがたいんですけれど、情報を提供する側になる金融業界各社からすると、想定していないデータのやり取りが生じるから驚かせてしまう

結果、「BAN(=拒絶)される」という事態が当初は続いたということですよね。

:ご解説ありがとうございます。おっしゃる通りです。「こんな世の中になったらいいのに」という理想と現実のギャップに相当悩みました。

尾原:決して違法ではないけれど、これまでの当たり前を変えようと挑むイノベーションが、既存のシステムとハレーションを起こしてしまう。スタートアップに起こりがちな悩みだと思います。

:一方で、無理やり突破しようとは思わないんですよね。僕らの目的は、既存のプレーヤーをディスラプト(破壊)することではなく、あくまでユーザーにとっていい世の中をつくることですから。

例えば今、オンライン診療も導入を進めようとする動きの中で、医療業界からの反発が起きていますよね。

IT側の人間からすると「だって、便利になるし、技術的にも可能だからいいじゃん」という発想になるんですけれど、実際にオペレーションの現場に立ってきた方々が様々な課題を懸念するのは当然のことなんですよね。

丁寧にコミュニケーションをしていかないと、日本のイノベーションは進まないよなと、9年経営してきてしみじみ実感しているところです。

日本は変化への拒否感強い社会

尾原:アメリカだと、「ユーザーや株主の利益になるのなら、犯罪にならない範囲ならば堂々と突破すべきだ」という価値観が社会通念的に広がっていますよね。

中国のIT業界もある程度は国と歩調を合わせて発展させるシナリオができている。日本の場合は、全体の調和を重んじるから無茶苦茶難しいですよね。

:おっしゃる通りで、「世の中の変化に対する許容度」を見定める感度が重要。許容度のレベルは社会によって違いがあって、日本は変化を受け入れることへの拒否感が強い社会

なぜ「YouTube」がアメリカで生まれて、日本では生まれなかったかと考えると、それは社会の許容度の違いだと思うんです。

許容するスピードがあまりに世界とかけ離れると、グローバル競争に負けることが実際に起きている。その課題は官民もメディアも認識しないといけないと思いますね。

とにかく、今の日本は突破するハードルが高いというのが現実。だからこそ、「ユーザーに支持されるプロダクトをつくる」ことが何よりの推進力になると信じてやっています。

しなやかな草食系スタートアップの作り方

money forward

変化に拒否感が強い日本社会の中でも、マネーフォワードは利用者数1200万人を超える成長を成し遂げた。

出典:マネーフォワード ME 公式サイトより

尾原:「ユーザーフォーカス」という信念をもって突き進んで、突き進むがゆえの副作用でブレーキがかかることもある。でも、辻さんはその都度ちゃんと向き合って、少しずつ周りの支持を集めていく。そのストーリーがすごいなぁと思いました。

:それは創業メンバーの性格が大きいですよね。僕もそうですが、一緒に起業した瀧(現執行役員でFintech研究所長の瀧俊雄氏)も極めて喧嘩が嫌いな人間で、「どうやったら理解してもらえるかな」といつもつぶやいていて「強さが足りない」というのが僕たちの弱さかもしれないですけれど。

尾原:いえ、逆じゃないですか。本を通じて見えるのは、マネーフォワード経営陣の卓越した“柔らかさ”なんですよ。

時代を前に進めるために時に社会にハレーションを起こすけれど、経営陣の柔らかな人格によって融和されていく

アメリカ系の肉食系スタートアップとは対極の草食系スタートアップの作り方を示してくれる。「この方法でも世の中は変えられるんだ」と思わせてくれる。でも、きっと時間はかかりますよね。焦ることはないですか?

:めちゃくちゃ焦りますよ。僕は本来、せっかちですぐに理想を実現したいという思いが強いんです。

道理に合わないことが嫌いで、安定した立場を捨てて起業を決心したのも、「社会がこのままでいいはずがない」という憤りにも近い感情を抱いていたから。

情報のオープン化によってお金による苦労を解消したかったし、当時は午後3時で閉店していた銀行にも怒っていました。ドラマでも話題だった渋沢栄一さん然り、世の中を変えた起業家の原点はマグマのような熱い使命感ですよね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み