動物性素材を使用しないバックブランド・FUMIKODA。誕生の背景にあるサステナブルな働き方とは

FUMIKODAクリエイティブディレクターの幸田フミさん

撮影:柳原久子

自分らしいキャリアを築いている人は、「自分に向いている仕事」をどうやって見つけたのだろうか。「私は生まれたときからデザイナー」と語るのは、メイド・イン・ジャパンとエシカルにこだわるバッグブランド「FUMIKODA(フミコダ)」クリエイティブディレクターの幸田フミさん。インターネットの黎明期、ニューヨークのウェブデザイナーとしてキャリアをスタートした幸田さんが、「女性のための究極のバッグ」を作るまでの波乱のストーリーを振り返った。

幸田フミ(こうだ・ふみ)
FUMIKODA 代表取締役CEO / クリエイティブディレクターウェブコンサルタント、デザイナー、著者。NYパーソンズ大学卒業後、現地のマーケティング会社に勤務し、大手ブランドのウェブサイト構築などを手がけた。帰国後ウェブコンサルティング会社ブープランを創業。IT活用のアドバイスや講演、執筆を行う。近著『はじめてのIoTプロジェクトの教科書』。NPO BLUE FOR JAPANを通して全国の児童養護施設に入所する児童の就労支援を行なっている。2016年に日本製、アニマルフリーの女性用ビジネスバッグブランド「FUMIKODA」を立ち上げ、クリエイティブディレクターをつとめる。

「女性のための究極のバッグ」を作りたい

FUMIKODA(フミコダ)

撮影:柳原久子

「FUMIKODA」のクリエイティブディレクター業務と並行し、2003年に立ち上げたウェブマーケティング会社「ブープラン」の社長もつとめる幸田フミさん。「働く女性にとって、バッグは堂々としているために大事なアイテム」だと話す。

軽くてノートPCと書類がしっかり入り、雨にも強い。直立するから床にスマートに置くことができる。デザインはあくまでエレガントで、会食やレセプションの席にもふさわしい──。

そんなバッグブランド「FUMIKODA」を作ったのは、幸田さん自身のニーズを満たすバッグが見つからなかったからだ。

若いときはブランドのバッグが大好きでしたが、キャリアを重ねるとブランドの色が邪魔になることもある。ハイクオリティだけれどブランド色が薄く、機能的なバッグが欲しかった。ないなら自分で作ってみようと。

FUMIKODAは、動物性素材を一切使用しないヴィーガンブランドでもある。なめらかな質感にこだわった国産のエシカルレザーは雨にも強く、耐久性も抜群だ。

大量生産され、環境に負荷がかかる素材は「持っていても心地がよくない」。そんな幸田さんのシンプルな感覚から生まれた素材へのこだわり。残り生地をつかったアップサイクルコレクションなど、サスティナブルな取り組みにも力を入れている。

起業のきっかけは離婚と子育て

FUMIKODAクリエイティブディレクターの幸田フミさん

撮影:柳原久子

バッグのデザイナーとしては一風変わった経歴をもつ幸田さん。「早めに結婚して幸せになってほしい」という両親の希望に疑問を感じ、手に職をつけようと理系で5年制の高専に進学した。しかしアートやデザインを学びたい思いが強く、18歳で退学。ニューヨークのパーソンズ大学に留学した。

1996年にパーソンズを卒業後、現地のファッションマーケティング会社でグラフィックデザイナーとして就職し、ウェブ制作を担当した。当時はインターネットの黎明期で、「ウェブデザイナー」という職種さえなかったと振り返る。

そこで大手ファッションブランドの初代ウェブサイト制作などを手がけながら2年勤め、日本に帰ってきました。帰国後に結婚して出産したのですが、すぐに離婚することになって。それがきっかけとなり、ブープランという自分の会社を立ち上げました

FUMIKODAクリエイティブディレクターの幸田フミさん

撮影:柳原久子

当時のIT業界にはリモートワークという概念もなく、終電まで働くのが当たり前。家で子育てをしながら仕事も……となると起業しか思いつかず、失敗を恐れる余裕もなかったと笑う。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み