レゴが440億円を投じる“サステナブルへの投資”の真実…世界的トイメーカーの課題と信念

レゴのロゴ

世界でも屈指のおもちゃメーカー・レゴは、“プラスチック”にまつわる大きな問題に挑戦している。

撮影:小林優多郎

年間生産量、約9万8674トン。

このとてつもない数は世界的なおもちゃメーカー「レゴ」のレゴブロックにおける、2020年の生産実績だ。ブロック数で言えば約1000億ピースにものぼる。

レゴブロックの素材には主に石油を原料とするABS樹脂が使われているが、レゴは2021年6月に「使用済みペットボトルを再利用したレゴブロックの試作品」を発表した

これは同社が2015年に発表した「2030年までにすべての製品に持続可能な素材を使用する」という目標に沿ったものだ。

業界を代表するグローバルメーカーが、新しい素材で製品を生み出すにあたってどんな課題に直面しているのか。レゴグループ環境責任兼サステナブル・マテリアルズ・センターのバイスプレジデントであるTim Brooks(ティム・ブルックス)氏に話を聞いた。

使用済みペットボトルから生まれるブロック

使用済みペットボトルからレゴブロックへ。

「使用済みペットボトルを再利用したレゴブロックの試作品。

出典:レゴ

ブルック氏は冒頭「ブロックを石油ベースでつくるのは地球に負荷があると認識」していると話した。

既に100種類のパーツが持続可能な資源からつくられているが、前述の通り、全体の多くを占める製品はバージンプラスチック(注:原料が再生素材ではないプラスチックのこと)でできている。

2×4のブロック

2×4サイズのレゴブロック。ブロック同士をつなげる突起(スタッド)を除くと大きさは32mm×16mm×9.6mm。

出典:レゴ

今回発表されたブロックは、廃棄された飲料用ペットボトルのポリエチレンテレフタレート樹脂が使われている。例えば、1リットルサイズのペットボトルからは、平均して2×4のブロック10個分の原材料が得られる。

原材料となるペットボトルも、米国食品医薬品局(FDA) と欧州食品安全機関(EFSA)の承認を受けたアメリカのサプライヤーからの調達に限定するなど、素材自体の信頼性・透明性も担保するという。

乗り越えるべきハードルは大きく2つ

検査

レゴブロックの製造は、実は見た目より簡単ではない。

出典:レゴ

とはいえ、再生素材の採用は“石油由来から使用済みペットボトル由来の原材料に変えた”という単純な話では済まない

ブルック氏は乗り越えるべきハードルとして「商品の品質精度」と「安全性」の2点を挙げる。品質について驚かされたのは、ブロックの製造が始まった1958年からの歴史を意識している点だ。

サステナブルな素材は多くあるが、レゴブロックにするのが難しい。1つは精度。ABS樹脂でできたブロックの上に、リサイクル素材のブロックを乗せたとしても、きちんとハマらないといけない。

消費者はタワーもお城も(同じブロックで)つくる。さらに、子どもでも容易にバラせるようにしないといけない。人間の髪の毛より薄い、1ミクロン単位の精度が必要だ

筆者もレゴには多くの思い出がある。確かによほど破損が大きかったり、老朽化が進んだブロックでない限り、くっつかないという印象はない。

レゴの耐久テスト

さまざまな環境で子どもが扱う「おもちゃ」であるが故に、その検査項目には独自なものもある。

出典:レゴ

ブルック氏によると、石油由来の現在のブロックに比べてリサイクル素材のブロックは、やや柔らかくなるという。そこに企業秘密である別の素材を混ぜることで、硬さを確保する。

硬くすることは、もう1点の安全性にもつながる。ここにもまた「おもちゃ」らしいレゴの独自の基準がある。

「例えば、温度。氷点下の場合から暑い場合は約50度まで想定されている。

他にも、バターテストと呼ばれるものもある。子どもたちは指をバターで覆ったままブロックを扱うかもしれないし、唾や汗がついた状態でもブロックの性能が出せるか。さまざまな課題がある」

今回の使用済みペットボトル由来のレゴブロックは現時点では試作品で、これからより多くの試験を経て、色の追加や量産化など実際の商品への落とし込みに向けて開発が進められる。レゴはこれらのテストに「少なくとも1年間はかかる」とみる。

あわせて読みたい

Popular