貧困や暴力が身近だった環境から東大へ。自己責任論に抱えた怒り【Learning for All・李炯植3】

李炯植

撮影:今村拓馬

NPO法人Learning for All(LFA)代表理事、李炯植(30)の「あらゆる子に力があり、環境さえ整えれば伸びる」という考え方の土台は、子ども時代の経験によって培われた。

裕福な北側、暴力と貧しさはびこる南側

団地イメージ

李の小学校の学区の「北側」は裕福な家庭が多い住宅地があり、李が住んでいた「南側」には団地が広がっていた(画像はイメージです)。

GettyImages/ Mario Aurich / EyeEm

李は兵庫県尼崎市生まれ。両親と2人の兄弟、障がいのある祖母と、10歳くらいまで市営住宅で暮らしていた。当時は父親の仕事が安定せず、薬剤師の母は毎朝4時半起きで、今でいう「ワンオペ育児」をしながらフルタイムで働いた。

李の小学校の学区は、幹線道路を境として北側に裕福な家庭の多い住宅地があり、南側に李らの住む団地が広がっていた。学校で配られる低所得世帯向けの就学援助の書類を、クラスの約半分が受け取り、そのほとんどは団地の子だった。「北」の親たちがわが子に「あの団地の子らと、遊んだらあかんで」と言い聞かせることもあったという。

李は「南と北では、遊びの質も全く違った」と振り返る。「北」の子の家では、最新のゲームソフトに興じ、団地に戻れば仲間と田んぼを荒らしたり、通行人にいたずらしたり。近所には、昼間からホームレスや酔っ払いが歩いていたし、同級生は始終「親に殴られた」と話していた。遊びに行った友だちの家に、離婚した前夫が乗り込んできて、母親と大喧嘩になっても、驚きもしなかった。

「暴力も貧しさも普通に周りにあったので、そういうものだと思っていた。子どもなのに、空気を読んで立ち回ることばかりうまくなって『どこの家庭も、いろいろあるやん?』と変に達観していましたね」

団地の友だちは勉強が不得手でも、野球がうまい、足が速い、優しい、そして関西の最強アイテムである「めっちゃおもろい」など、いいところをたくさん持っていた。

「裕福なご家庭でまじめに生きて手癖の良い子が上で、そうじゃない子は下、とは思えなかった」

李にも障がいを持つ祖母がいた。忙しい母に代わって祖母の介助や食事の用意を手伝うのは子どもたちの仕事だ。祖母が美空ひばりのテレビ番組を楽しそうに見ている姿に、「障がいがあっても、ちっともかわいそうじゃない」とも感じていた。

しんどい子が取り残されないクラス運営

小学生時代の李氏

小学生時代の李。学力が高く、当時の担任に「東大にも行ける」と言われるほどだった。

提供:李炯植

李自身は学力が高く、小学校6年生の時には担任に「東大にも行ける」と言われるほどだった。それでも「勉強ができない」子への差別意識を持たずにいられたのは「周りにいろんな事情を抱える家庭があったことに加えて、担任の先生の影響が大きい」という。

この教師は、李の班に必ず勉強の苦手な子を何人か入れ、分からない時は李が教えるように仕向けた。体育も同じように、得意な子が苦手な子を助ける仕組みをつくり、「しんどい子が取り残されないクラス運営をしていた」(李)。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み