副業ブームの今、大企業を辞めて私があえて専業ライター選ぶ理由

219021134_827108451309823_1760150731381378736_n(1)

新卒でLINEに入社。アプリマーケティングや部署横断プロジェクトを担当しつつ、自撮ラーで話題に。

筆者提供

先日、私は5年間勤めたIT企業・LINEを退職して、同じく5年間続けてきた“本業会社員・副業ライター”を卒業した。

私が会社員として働いた2016年から2021年の5年間は、人々にとって”働き方”に対する考え方が大きく変わった5年間だったように思う。

2016年に副業を始めた頃、周りに副業をしている人はほとんどいなかった。社内外に同じような境遇の人がいれば、それを共通項として仲良くなれる、特殊でニッチな属性だった

しかし今や、副業をしていること自体、珍しくもなんともない

最近は、「人材の流動化としての副業」が話題になることも多いし、求人サイトに「副業募集!」という文字が並ぶのも当たり前になりつつある。

ここ数年は、コロナによる在宅勤務の普及に伴って働き方はさらに柔軟になっており、ようやく会社以外で仕事を持つことが、当たり前になろうとしている。

しかしそんな最中、私は副業会社員を辞め、フリーランスのライターとして活動する道を選んでしまった

会社員の頃は「いつ辞めるの?」と散々聞かれたのに辞めたら辞めたで「どうして辞めたの?」と日々聞かれている。私も私で、辞める直前まで散々「会社員を辞めるつもりはない」と話していた。

それではどうして、ようやく副業が一般的になってきた今になって、私は会社員を辞めてしまったのか——。

同僚見て焦り。本業への投資時間は短くなる

LINEのキャラクターと筆者

副業しながらの会社員として働いた5年間、土日のどちらかは必ず仕事をしていて、週休二日を実感したことは一度もない。

筆者提供

そもそも副業をやることには当然だがメリットもデメリットもある。

メリットとしては、複数の仕事を持つ分、”2倍速で経験値が貯まる”というものだ。当然、外部で本業と違う仕事をしていれば、スキルも2倍獲得できる。人脈もまた2倍速以上のスピードで増えていく

さらに個人的に救いだったのは、複数の経験が別サイクルで回っていることで、片方の仕事がうまくいかなくても、もう片方の仕事が好調な場合があることだった。

新卒一年目の辛いときも、くじけずにがんばれたのは、自分への信頼が複数の仕事によって完全には崩れなかったという理由が大きい。

一方で、デメリットはメリットの延長線上にある。2倍速で経験やスキルを得るために、労働時間は単純に増える。副業しながらの会社員として働いた5年間、土日のどちらかは必ず仕事をしていて、週休二日を実感したことは一度もない。

さらに、疲弊してしまっても、予定を詰め込みすぎている自分の責任…という自己管理の厳しさもある。

もっとも気をつけなければならなかったのは、それぞれの仕事に投資できる時間の分散化だ

私が一番副業をしていて不安を覚えたのは、同僚たちが、語学やプログラミングだなど専門知識を獲得していることだったり、休日や平日の夜の時間を使って、本業にまつわる自己研鑽をしていたり……を見かけたときである。

副業は“自分という資産の分散投資”

確定申告の書類

副業は”自分という資産の分散投資”。多様なリターンを得られるメリットと、どこからも大したリターンを得られないリスクがある。

Shutterstock/umaruchan4678

一方で、冒頭でも述べたが、この5年で、働き方に関する周りの考え方は大きく変わった。その中で、自分が経験してきたメリットとデメリットに周りがより一層共感してくれるようになったのも事実だ。

特に、コロナの影響で在宅勤務する人たちが増えてから、副業の広がりは勢いはすさまじい。

2020年は確定申告をした人が過去最高額になったそうだ

友人から確定申告の相談を受けることも増えた。何より、ライターの仕事ではさまざまな会社の人とやりとりすることになるのだが、その窓口になる人から「副業でこの会社を手伝っている◯◯です」という紹介を受けることがかなり増えたのである。

すでに、私達の“仕事”という営みは、所属する会社という組織でのみ行われるものではなくなっている。

しかし一方で、それと同時にこれまでなかった組織やキャリアの歪みが生じている。“副業をする”という行為が先走りすぎて、目的を見失っている人も多い

例えば、一流企業で大きな仕事を任されている友人が寝る間を惜しんで、スキルにならないような単純作業の仕事をしているケースを見かけたことがあった。

あるいは「本業のほかにさまざまな仕事を少しずつ手伝っていて、ラーニングコストが高いわりに、何も身についていない」という相談を受けたこともある。

副業は、“自分という資産の分散投資”だ。上手に分散すれば、多様なリターンを得られるメリットはあれど、使い方を間違えれば、どこからも大したリターンを得られないリスクもある

そんなときには、一点集中で自分のリソースを投資し会社で絶大な信頼を手に入れている同僚の姿がまぶしい。

「本業がんばった方がいいんじゃない?」

ミーティング中の筆者

より広がった選択肢から、自分の時間やスキルをどのように投資するかを考えなければいけない時代が来ているのではないか。

筆者提供

社会人になってすぐ、元々同じ会社で働いていて、副業でかなり稼いでいた先輩と飲み会の席で一緒になったときに言われた言葉を、私はずっと忘れないでいる。

それは「君、その部署に入れるなら、将来のことを考えると本業だけ頑張ったほうがいいんじゃない?」という言葉だ

私がたまたま入れた部署は、優秀な人ばかりで、学ぶべき点が沢山ある人たちに囲まれていたのだ。だからこそ、私は副業をしながらも常に「私は今、本業100%するのとどっちが価値ある時間を過ごせているんだろうか」と頭の片隅で自分に問い続けながら活動をしてきた。

会社員が本業のほかにサイドビジネスを持つ流れはきっと止まらない。

しかし、それを「週5でフルタイムで働くほかに、収入を得る機会を作るのがこれからの正しい働き方」という捉え方をするのは、違和感がある。

正しくは、より広がった選択肢から、自分の時間やスキルをどのように投資するかを、より一層考えなければいけない時代が来たのではないだろうか

これまでどおり、リフレッシュとして趣味に興じてもいいし、本業にまつわる知識や資格の勉強をしても良い。そして、それに加えて、フルタイムの会社員以外の形態で、ほかの会社でも働けるようになったということだ。

私達は、若い間の時間や体力といったかけがえのない「資産」をどのように運用すべきか、広い選択肢から選べる時代を生きている

だからこそ、単に「流行ってるから複数の会社で働いてみよう」ではなく、どの仕事に自分が持っている「資産」を投入すべきか。という問いに、より一層向き合わなければならないのだ。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み