ベゾスはこれから何するの? 経営者交代が成功する企業の共通点【尾原和啓×シバタナオキ】

尾原×シバタ対談

REUTERS/Joe Skipper

——アマゾン創業者のジェフ・ベゾスが最高経営責任者を退任し、アマゾンウェブサービス (AWS) CEOのアンディ・ジャシーが後任として就任しました。CEO交代によってアマゾンは今後どうなるのでしょうか。

シバタナオキ氏(以下、シバタ):とても良いタイミングでの交代だったと思います。過去最高の純利益を更新した直後なので、株価へのマイナス影響もほぼありませんでした。

アメリカでは創業者から後継者への交代で成功例が続いています。かつてはヤフーのように創業者の退任が低迷を招くケースもありましたが、アップル、グーグル、マイクロソフト、この3社で交代がうまくいきました。

2011年にティム・クックがアップルCEOに就任した時は先行きが懸念されましたが、外野の心配をよそに増収増益を更新し続けています。グーグルも批判はあるにせよ業績は伸びていますし、マイクロソフトもスティーブ・バルマー時代の低迷期を脱して、いまやSaaSで大成功を収めている。

そうした後継経営者たちの舵取りを目の当たりにしていると、今回のCEO交代にネガティブな要因は見当たらないように感じます。

求められる「女神的」リーダー

尾原和啓氏(以下、尾原):僕も素晴らしいバトンタッチだと思いました。継承がうまくいく経営者の特徴はいくつかあります。

ベゾス後継者のアンディ・ジャシーはアマゾンでAWSを立ち上げ、マイクロソフトで3代目CEOに就任したサティア・ナデラもSaaSを主導してきました。グーグル現CEOのサンダー・ピチャイもGoogle Chrome、Andoroidを担当していた人物です。

今でこそAWSはアマゾンの稼ぎ頭ですが、立ち上げ時には社内の反対も多かったと聞きます。決して主流ではない周縁で立ち上げた事業がやがて次世代の中心となり、その立役者が後継者となる世代交代のサイクルが確立されつつあります。

もうひとつは、リーダーに求められる資質の変化です。ゼロから事業を生み出す時には、ビジョンを持って道なき道を突き進むマニッシュなリーダーシップを持ったCEOが求められていましたが、事業が成熟して複数のプロダクトを展開するフェーズでは、共感や調整力、何よりも言語化力、その3つの特徴を持つトップが主流になります。

『女神的リーダーシップ——世界を変えるのは、女性と「女性のように考える」男性である』という本が少し前に話題になりましたが、ここでもそうした変化が取り上げられています。実際、ナデラやピチャイ、そして今回のジャシーもそうしたタイプですね。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み