好調ソニー、通期見通し「上方修正」のすごみ……景気復調みえた2つの事業

ソニーグループの好調が続いている。

8月4日に公表された2021年度第1四半期決算では、売上高は前年同期比15%増の2兆2568億円、営業利益は同26%増の2801億円となった。2021年度連結業績見通しも、売上高こそ9兆7000億円から変更しなかったものの、営業利益は9800億円と、500億円の「上方修正」だ。

sony01-2

ソニーグループの2021年度第1四半期業績。好調を維持し、売上高・利益ともに前年に比べ大幅に伸ばしている。

出典:ソニー決算説明会より

sony02-2

2021年度通期での業績見通しも、利益をさらに上方修正。営業利益は9800億円を目指す。

出典:ソニー決算説明会より

興味深いのは、好調の内訳の変化だ。

これまで、同社の伸びを支えていたのは「ゲーム」や「イメージセンサー」だった。それが今期、上方修正の主役となったのは、「音楽」と「エレクトロニクス」だったからだ。

sony03-2

セグメント別業績。営業利益上方修正の牽引役となったのは「音楽」と「エレクトロニクス」。特にエレクトロニクスの大幅増益が目立つ。

出典:ソニー決算説明会より

コロナ禍2年目でどのような変化があったのかを、ソニーグループ決算から分析していく。

ここへきて音楽事業の収益が拡大、その理由

ソニーグループの利益拡大を牽引した「音楽」と「エレクトロニクス」。この2つの事業に共通するのは、「コロナ禍の影響減少」という要素だ。

音楽事業は前年同期比44%増の2549億円と、大幅に売上高が上昇した。その背景には、いわゆる「鬼滅特需」もある。2020年末大ヒットした『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』のパッケージ版や配信の収益が反映されているからだ。

sony04-2

音楽事業。売上が前年同期比で44%と大きく伸びている。もちろんここには「鬼滅特需」の影響も。

出典:ソニー決算説明会より

だが、それだけで音楽事業が伸びたわけではない。収益拡大の基盤となったのは、ストリーミング型の音楽サービスからの収益が順調に拡大していることが大きい。

以下はオンライン決算説明会で示された資料だが、2020年度に比べ劇的に伸びているのがわかる。

sony05-2

ソニーの音楽事業におけるストリーミングサービス売上の変化。右肩あがりだが、2021年度になって一段と伸びているのがわかる。

出典:ソニー決算説明会より

これはなぜなのか? 決算説明の中でソニーグループ・代表執行役副社長兼CFOの十時裕樹氏は「有料会員制サービスも伸びているが、無料・広告型サービスの収益が戻ってきたことも大きい」と説明する。

sony06

ソニーグループ・代表執行役副社長兼CFOの十時裕樹氏。

出典:ソニー決算説明会より

コロナ禍での消費冷え込み・業績悪化に対応するため、2020年中は企業が広告出稿を手控える動きがあった。

だが、欧米を中心にワクチン接種が広がったこともあってか、経済は復調傾向にあり、それがストリーミングサービスの売上高にも影響してきたと考えられる。

“コロナショック”のデジカメ事業が大幅増益

こうした傾向は、いわゆる消費者向け家電を扱う「エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション(EP&S)分野」も同様だ。

売上高は前年同期比で実に59%増の5763億円まで伸び、営業利益で89億円の赤字だった事業は718億円の黒字へと大幅増益となった。

sony07-2

エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション(EP&S)分野業績。売上・利益ともに大きく伸びている。

出典:ソニー決算説明会より

EP&S分野を牽引したのは主にテレビとデジタルカメラだ。

特に注目すべきはやはりデジカメだ。2020年は旅行需要が落ち込み、「コロナの影響をもっとも強く受けた製品」とも言われた。一方、今期については、前述のようにワクチンの影響もあって「フルサイズミラーレスの需要は戻ってきている」(十時CFO)という。

sony08

高付加価値な大型テレビとともに、ミラーレスの「α」シリーズが売れたことがエレクトロニクス事業の収益拡大につながった。

出典:ソニー決算説明会より

五輪中継ではプロカメラマンがソニーの「α」シリーズを使う姿も多く見かけられるが、この点について十時CFOは「スポンサーシップの関係から直接言及はできない」と前置きしつつも、「一般論として、プロ向けでのαシリーズのシェアは拡大している」とコメントした。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み