【佐藤優】中学受験塾20年勤務の講師が打ち明ける、子どもにはびこる能力主義。大人も抱える能力不安とは?

サムネ

イラスト:iziz

シマオ:皆さん、こんにちは! 「佐藤優のお悩み哲学相談」のお時間がやってまいりました。さっそくお便りを読んでみましょう。

私は塾講師として、中学受験専門の大手の塾に約20年間勤務しています。既婚の40代女性です。生徒のここ数年の傾向として、

・自分より成績の低い子を馬鹿にする

・周りを蹴落とすことに必死になる

・先生を小馬鹿にした態度をとる

というような子が増えつつあります。年々子どもの心が荒んできていると感じます。

このような子どもを作り出しているのは、自分たち塾講師、もっと言うと受験業界のせいだと感じています。子どもから子どもらしさを奪い、大人さながらの競争社会にどっぷり浸かる環境に身を置かせているのは自分のたちのせいなのではないか、と思うと自分の仕事が心底嫌になります。塾なんてものが存在しなければいいのに、と思ってしまいます。

徐々に心が疲れ、仕事を休むことも増えました。もうこのまま辞めてしまいたいという気持ちが強くなっています。とはいえ、潰しのきかない仕事であり、年齢的なことを考えると転職も難しいため、なんとか踏みとどまっているという状況です。

私はこのまま今のくだらない仕事を、心を押し殺してでも続けるべきでしょうか?

(ねこさん、40代前半、女性)

「偏差値」は文字通り、偏っている

シマオ:ねこさん、お便りありがとうございます! 受験競争に疲れているのは、子どもたちだけじゃないようですね。受験指導という仕事が「くだらない」と考えるまでになっているご様子ですが、佐藤さんはどう思われますか?

佐藤さん:ねこさんは大手の塾に20年勤めているということですから、講師としての能力はすばらしい方なのでしょう。受験塾というのは、講師の側も結果を求められる厳しい世界ですからね。

シマオ:だからこそ、自分が教育した子どもたちの心が荒んでしまっていることに、悩んでいるんでしょうね。そもそも、成績の良い子が自分より点数の低い子を馬鹿にしてしまうのは、なぜなんでしょうか?

佐藤さん:点数で競争させられれば、その価値観が支配的になるのは当然です。だから、子どもたちが成績でヒエラルキーを構成したり、教え方の上手さやどこの大学を出たかで講師を判断したりするようになるんです。

シマオ:ある意味、子どもたちは大人の価値観の犠牲者なのかな……。ねこさんは、自分がそれに加担しているのではないかと思っているのかもしれません。

佐藤さん:逆に言えば、子どもたちの心が荒んでしまうのは、ねこさんの責任ばかりではないということです。

シマオ:環境のせい、ということですか?

佐藤さん:はい。考えてもみてください。競争が激しい難関私立中学に合格するような子たちは、全体から見たら1%くらいのものです。上か下かというより、「偏差値」の名称が示す通り、単純に「偏っている」のです。その世界で起きていることは、世の中の「普通」ではないことに気づくべきです。

シマオ:たしかに、受験エリートの世界は普通じゃないですよね……。

佐藤さん:普通じゃないと言うと語弊があるかもしれませんが、結局、ねこさんの悩みは受験指導という競争に関わる限り、解決のしようがありません。受験というのは結果が全てですから、子どもたちを点数で競争させて、叱咤しながら伸ばしていくという側面は避けられません。親たちもそれを求めていますから。

能力主義は本当にいいことなのか?

佐藤優のお悩み哲学相談

イラスト:iziz

シマオ:では、ねこさんが指摘するような、受験競争が子どもたちに与える悪影響自体をどうにかすることはできないのでしょうか?

佐藤さん:そもそも、シマオ君はテストの点数が人の上下感につながってしまうのはなぜだと思いますか?

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み