企業の70%超が履歴書選考にボットを活用。AIでも解読しやすい書き方の3大ポイント

履歴書

レジュメはボットが読みやすいように書こう。

Shutterstock

憧れの仕事に就きたいなら、レジュメ(履歴書)はロボット(自動プログラム、以下ボット)が確実に読める内容にした方がいいだろう。

こう話すのは、米求人サイト、ジップ・リクルーター(ZipRecruiter)の共同創業者でありCEOでもあるイアン・シーゲルだ。採用マネジャーに自分の応募書類を確実に見てもらえるようにする一番の方法は、できるだけシンプルに分かりやすくすることだ、とシーゲルはInsiderに語った。凝ったフォーマットや、華美な文章は不要だ。

つい最近までなら、クリエイティブなレジュメにすれば、採用マネジャーの目に留まっていたかもしれない。しかし今日では、応募書類をふるいに掛けるボットが混乱して、このようなレジュメを除外しかねない。

雇用市場が加熱している今、シーゲルのアドバイスはことさら重要だ。2020年7月、アメリカの労働市場は180万人の新規雇用を創出。さらに、米求人広告サイトIndeedでの7月30日時点での求人数は、新型コロナウイルスのパンデミック前の基準値である2020年2月1日の数字と比べ、35.2%増となっている。仕事は豊富にあるのだ——自分の存在に気付いてもらう方法さえ心得ていれば。

シーゲルによると、雇用主と人材採用担当者の70%以上が、何らかのレジュメ解析ツールを使っており、応募書類を処理したり、集まった候補者の概要を作成したりするほか、候補者をランク付けする時もあるという。

そのため、解析ツールに確実に理解されるようなレジュメを作ることが大切だ。こうしたことから、シーゲルは求職中の人たちに、3つのルールをアドバイスする。

あわせて読みたい

Popular