8月12日深夜、ペルセウス座流星群が極大へ。8年ぶりの好条件、1時間に50個の流星も

​​

ペルセウス座流星群

出典:国立天文台

夏の風物詩「ペルセウス座流星群」が、8月12日深夜から8月13日の明け方に見頃(極大)を迎えようとしている。

8年ぶりの好条件。1時間に50個の流れ星も

ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ3大流星群のうちの1つ。

国立天文台によると、最も多くの流れ星が発生する「極大」のタイミングは8月13日の午前4時過ぎ

極大になる前後1日、8月11日の夜から8月13日の夜にかけてが観測に適したタイミングだ。

流星は21時頃から出現し始めるが、その後ペルセウス座の高度が高くなっていくにつれて徐々に観測できる数は増えていく。最も多くの流れ星を観測できるタイミングは、ペルセウス座の高度が一番高くなる午前3時頃だ。

13日の明け方には観測に適した時間帯に極大を迎えるため、十分暗い場所で観測すれば1時間に50個程度、あるいはそれ以上の流れ星を見ることができるかもしれないという。

観測できる流れ星の予想数は、国立天文台が毎年さまざまな条件の中で観測を積み重ねてきた結果をもとに今回の条件に照らし合わせて推測したものだ。

また、2021年8月8日は新月であり、見頃を迎える12日〜13日には流星群観測の大敵とも言える月明かりの影響も少ない。今年は流星観測にとって好条件の年といえる。

国立天文台によると、極大の時刻や月齢などの条件は8年ごとに近い値になるため、次に同じような好条件で観測できるのは8年後の2029年となる

流れ星は、北の空に見えるペルセウス座付近を中心に、放射状に空全体に広がっていく。この中心点を「放射点」という。

ペルセウス座は、「W」の形で知られている「カシオペア座」の近く。放射点は、カシオペア座の「W」の左付近だ(下の図の「放射点」を参照)。

ただし、流れ星は空全体に現れるため、放射点の周辺だけではなく夜空をまんべんなく見渡すのが多くの流れ星を見つけるコツだ。

ペルセウス座流星群

出典:国立天文台

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み