インターネット詐欺、Z世代が狙われる理由とは

2020年10月28日、ニューヨークのタイムズ・スクエアで。ニューヨークでは、コロナウイルスの感染拡大を防ぐための規制を受けて、再オープンに向けた取り組みが続けられていた。

2020年10月28日、ニューヨークのタイムズ・スクエアで。ニューヨークでは、コロナウイルスの感染拡大を防ぐための規制を受けて、再オープンに向けた取り組みが続けられていた。

Noam Galai/Getty Images

  • アメリカ人は、2020年にオンライン詐欺で42億ドル(約4600億円)を失った。
  • 中でも20歳以下のZ世代が狙われるケースが増えている。
  • 詐欺師たちは、ソーシャルメディアのプラットフォームを悪用し、オンラインで個人情報を共有することに抵抗が少ない若年層のユーザーを狙っている。

新しい報告によると、Z世代(1997年から2012年生まれ)の中でも10代の若者が他の年齢層よりも多くのインターネット詐欺の被害に遭っているという。

オンラインID検証サービスを提供するソーシャル・キャットフィッシュ(Social Catfish)は、インターネット犯罪苦情センター(IC3)、連邦取引委員会(FTC)、連邦捜査局(FBI)および自社の調査データを分析した結果を発表した。

IC3のデータによると、2020年にオンライン詐欺の被害に遭った21歳未満の被害者は2万3000人を超え、2017年の9000人強から156%増加したという。2020年の損失総額は7000万ドル(約77億4400万円)を超えている。

ソーシャル・キャットフィッシュによると、2020年にアメリカ人全体がオンライン詐欺で失ったお金は、42億ドル(4838億円)という記録的な金額だった。

また、Security.orgが実施した調査では、18歳から29歳の人が45歳以上の人よりも「なりすまし」や「不正アクセス」の被害に遭う確率が高いことが分かった。

テクノロジーに精通した若い世代は、一般的に古い世代よりも詐欺に遭いにくいと考えられている。しかし、Security.orgのシニアエディター、アリツァ・ヴィグダーマン(Aliza Vigderman)によると、若い世代の方がインターネットをより多く利用しており、ソーシャルメディアのアカウント数も多いことが一因だという。

「彼らは、自分の情報を守る方法について、それほど知識がないのかもしれない」とヴィグダーマンは付け加えた。

「テクノロジーに囲まれて育ってきた彼らは、大人になってから学んだり使い始めたりした人よりも、本質的にテクノロジーを信頼しているのだと思う」

出会い系アプリを含むソーシャルプラットフォームは、オンライン環境が主流となった新型コロナウイルス時代に、多くの若いユーザーを引き寄せた。ソーシャル・キャットフィッシュの調査結果によると、個人が狙われるのは主にソーシャルメディアのプラットフォームで、その上位は、フェイスブック(Facebook)、Googleハングアウト(Hangouts)、インスタグラム(Instagram)、ワッツアップ(WhatsApp)となっている。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み