パンデミックで変わる福利厚生…働き方の変化に対応

Employers are rethinking employee perks in the wake of the pandemic.

パンデミックをきっかけに、雇用主は社員の福利厚生を見直している。

Oscar Wong/Getty

  • リモートワークの導入で通勤時間が短くなり、勤務時間が長くなったことで、企業は福利厚生に対するアプローチを変えつつある。
  • サンフランシスコ・クロニクルによると、ソフトウェア会社のファストはスタッフの健康を維持するためにウェルビーイング・ディレクターを採用した。
  • 新型コロナウイルスのパンデミックを受けて、福利厚生の大幅な見直しが行われている。

従業員が家に閉じこもり、通勤時間が減って、勤務時間が長くなる中で、企業は福利厚生を見直さなければならなくなっている。

ジム利用の特典や無料のヘルシー・ランチは、ハイブリッド・ワークの世界ではあまり意味がない。そんな中、あるスタートアップ企業では、社員の活動と健康を維持するためにウェルビーイング・ディレクターを採用した。

サンフランシスコに本社を置くソフトウェア会社、ファスト(Fast)は、2021年5月、元イギリス海兵隊員でフィットネストレーナーのフィル・マクドゥーガル(Phil McDougall)を正社員として採用した。サンフランシスコ・クロニクル(San Francisco Chronicle)によると、彼は当初、同社のCEO、ドム・ホランド(Domm Holland)のパーソナル・トレーナーだった。

同紙によると、マクドゥーガルの1日は夜明け前から始まり、社員に睡眠改善や毎日のランニングについてのアドバイスやズーム(Zoom)を使ったエクササイズ・クラス、栄養やメンタルヘルスの指導などを行っている。

彼は社員からのフィードバックに基づいて福利厚生や企業文化の向上に取り組む「ピープル・エクスペリエンス・チーム(people experience team)」の一人である、とファストの採用担当ディレクター、ピーター・グラッシ(Peter Grassi)は述べている。

現在、ファストのサンフランシスコのオフィスは、ワクチンを接種した社員だけが利用できるようになっており、多くの社員はリモートワークをしている。マクドゥーガルは、企業の拡大に伴い、アシスタントを増員したいと考えており、より多くの社員がアクセスしやすいように毎日のルーティンや講話のライブラリを作成していると同紙に語っている。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み