米規制で3割減収のファーウェイ、命運賭けた「脱スマホ」の現在地

中国通信機器大手ファーウェイ(華為技術)の2021年1-6月の売上高は3204億元(約5兆4300億円)で、前年同期比29.4%減と大幅に減った。米政府の輸出規制で、スマートフォン事業が大きく落ち込んだ。

同社はスマホの開発を続けながらも、自動車など新事業の開拓に全力を挙げる。2018年12月にカナダで拘束された孟晩舟副会長兼最高財務責任者(CFO)のアメリカへの引き渡しを巡る最終審理も8月に始まり、ファーウェイの命運だけでなく米中関係の今後を占う判断が、今秋下される見通しだ。

スマホ世界シェアトップ5圏外に

2021-06-03T062804Z_311034305_RC2SSN9IDJJF_RTRMADP_3_HUAWEI-TECH-SMARTPHONE

ファーウェイは独自OS「Harmony OS」を搭載した新端末のリリースを続けているが、スマホ事業の落ち込みは大きい。

REUTERS/Tingshu Wang

ファーウェイの1-6月期の売り上げは、クラウドサービスなど企業向けは同18.2%増の429億元(約7300億円)だった一方、基地局など通信会社向け事業が同14.2%減の1369億元(約2兆3000億円)。そしてスマホなど消費者向け事業が同47.0%減の1357億元(約2兆3000億円)だった。

トランプ前政権がファーウェイに輸出規制を発動したのは2019年5月。同年は中国市場の伸びでスマホの出荷台数も業績も伸びて市場を驚かせたが、2020年は追加規制で半導体の調達を封じられ、生産の制限を余儀なくされたほか、サブブランド「Honor」も売却することになった。

市場調査会社IDCが公表した2021年4-6月のグローバルでのスマホ出荷台数でも、ファーウェイはついにトップ5圏外に落ちた。ファーウェイの定位置だった2位に浮上したのは同じ中国勢のシャオミ(小米科技)だ。

シャオミの雷軍CEOは8月19日の新商品発表会で、「世界2位の座を確固たるものにし、3年内に世界首位に立つ」と宣言した。ファーウェイの消費者向けビジネスグループの余承東(リチャード・ユー)CEOは2016~2018年にかけて「アップル、サムスンを抜いて数年内に世界トップに立つ」とたびたび語っていたが、同社の失速によって、シャオミがその目標を引き継ぐことになったわけだ。

ファーウェイはスマホ事業の継続を明言しており、8月12日にはフラッグシップモデルP50シリーズを発売した。しかし、大手スマホメーカーが5G対応端末の発表を競い、次期iPhoneへの搭載も確実視される中で、P50は5Gに対応できなかった。ぎりぎりに追い込まれたところでかろうじて新商品のリリースを続けていることが伺える。

年俸3400万円で採用、天才少年プロジェクト加速

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み