グーグル初の低価格ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds A-Series」の実力:実機レビュー

Google Pixel Buds A-Series

グーグル製ワイヤレスイヤホンの廉価版が登場した(写真のカラーはDark Olive)。

撮影:小林優多郎

グーグルは8月18日に新型スマホ「Pixel 5a (5G)」の発表と同時に、ワイヤレスイヤホン「Pixel Buds A-Series」(以下、Pixel Buds a)の日本展開も発表している。

直販価格は1万1900円(税込)。発売日は8月26日、直販サイト「Googleストア」のほか、ソフトバンクの各種販売店など販売される。

Pixel Budsはグーグルが開発する完全分離型のワイヤレスイヤホンで、A-SeriesはPixel aシリーズと同じく、エントリー向けの廉価版というイメージのネーミングだ。

「廉価版のイヤホン」の販売はグーグルとしては初。その使い勝手を実機で確認してみた。

音量操作やケースの充電の使い勝手に差

Buds 比較表

Pixel BudsおよびPixel Buds A-Seriesの主な差分(情報はGoogle Storeページより引用し、編集部によって作成)。

作成:Business Insider Japan

Pixel Buds aは廉価版ということで、2020年8月に日本で発売された「Pixel Buds」と比べて、機能に制限がある。

詳細は上の比較表を見ていただきたいが、一言で言えば「イヤホンとしての性能は変わらず、使い勝手が異なる」といった具合だ。

Google Pixel Buds A-Series センサー

グーグルの「G」ロゴがセンサーになっている。

撮影:小林優多郎

特に大きいのが「スワイプ操作」に対応していない点だ。従来のPixel Budsは左右の「G」マークの部分にタッチセンサーが搭載されており、

  • 1回タップで「一時停止/再生」
  • 2回タップで「次の曲へ」
  • 3回タップで「前の曲へ」
  • 長押しで「Googleアシスタントの呼び出し」
  • 左右のスワイプで「音量調整」

といった操作ができた。

Pixel Buds aでは、スワイプ=音量調整だけができない。音量を下げるには接続しているスマホを操作するか、Googleアシスタントを呼び出し声で操作する必要がある。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み