マーケティング手法もコロナで変化。BCG、セールスフォースが自前の「コンテンツ部門」を立ち上げる理由

Dreamforce

大型イベントDreamforceで聴衆の前に立つセールスフォース共同CEOのキース・ブロック氏。

Business Insider

顧客獲得のためにライブイベントが活用できない中、ジャーナリストを雇ったり、動画やポッドキャストなどのブランデッドコンテンツを制作する部門を立ち上げたりする企業が増えている。

例えばセールスフォースでは、スクリプトライターや放送プロデューサーを50名も雇い入れ、制作スタジオを立ち上げた。Salesforce+という新規のストリーミングサービスを9月にも開始する予定だ。

6月、ボストン コンサルティング グループ(BCG)は「MITスローン・マネジメント・レビュー(MIT Sloan Management Review)」で編集長を務めていたポール・ミケルマン (Paul Michelman)を、ヘッドオブコンテンツ(コンテンツ担当の責任者)として迎え入れた。

また、ゴールドマン・サックスがコロナ禍のさなかに始めた動画シリーズは、資本市場の動向や経済といった課題について、幹部がインタビューを受けるというもの。ゴールドマン・サックスではこのたびグローバルのヘッドオブコンテンツを採用しており、インタビュー番組やポッドキャストに加え、コロナ感染が広がる前から作っていた週刊のニュースレターも発行している。

ブランデッドコンテンツは、コロナ禍でライブイベントが行えない中、マーケティングに空白期間を作らないためのものだった。しかし、顧客の獲得や維持に向けた戦略強化の取り組みとして、デジタルイベントと組み合わせて継続するB2B企業もあると業界の専門家は言う。

あわせて読みたい

Popular