「いま夢中になれること」も「将来なりたい姿」も犠牲にしない。理想のキャリアを実現する分析シート【田中研之輔】

プロティアン思考術 サムネ画像

撮影:今村拓馬

キャリア形成に関する考え方は、大きく2つに分類されます。1つは、目の前のことに一生懸命取り組むことでキャリアは形成されていくと考える現状行動型キャリア形成。もう1つは、将来のキャリアプランを描き、なりたい姿に向けてやるべきことに取り組んでいく未来創造型キャリア形成です。

あなたの考え方はどちらに近いですか?

よくも悪くも、これまではどちらか二者択一で捉えられてきました。

しかしあらかじめ言っておきますが、どちらが正解ということはありません。

現状行動型キャリア形成に関しては、目の前のやりたいことに取り組める半面、社会動向や社会変化を予想しながらキャリア形成していかないと、「AIに取って代わられて、今まで携わっていた職種では食べていけなくなった」というような事態も起こりうるでしょう。そのような事態が現実のものにでもなれば、キャリアブレーキがかかってしまいます。

逆に未来創造型キャリア形成だと、将来のなりたい姿ばかり考えて、目の前のキャリア形成に集中できなくなるというリスクがあります。なりたい姿は見えていても、現状とのギャップに悩むようなこともあるでしょう。

ではどうしたらいいのでしょうか?

そこで私が提唱しているのが、「プロティアン・キャリア形成」です。プロティアン・キャリア形成は、現状行動型キャリア形成と未来創造型キャリア形成のハイブリッド・キャリアです。

この連載でも取り上げてきましたが、プロティアン・キャリアが「アイデンティティ(自分らしくあること)×アダプタビリティ(変化適合力)」をキーファクターに据えているのもそれが理由です。目の前のことを大切にしながらも、なりたい自分に向けてキャリア形成していく考え方ですね。

そこで今回は、ハイブリッド・キャリア形成を実現する簡単なワークを紹介します。ここで意識していただきたいポイントは、「キャリア形成を閉じないこと」です。キャリア形成を個人と組織の諸々の関係性の中で「開いて」考えることをぜひ意識してみてください。

自分の強みの見つけ方

経営戦略や事業戦略においては、自社の強みを的確に把握しておくことが出発点になりますね。キャリア戦略においても同じ。自己の強みを把握することで、中長期での戦略が見えてきます。

「自己の強み」というのは、これまで積み重ねてきた経験(中身)×投資した期間(時間)から見出すことができます。

ビジネスシーンにおいて、まぐれはありません。

考えてもみてください。入念にIR資料を分析し、丁寧に資料を作り込んで提案する。その時の反応を踏まえて、さらに事業提携案を練る……そのように周到な準備をして初めて、物事は動き出すものです。準備なしのぶっつけ本番でディールが決まることはありません。万が一そのようなことがあったとしても、そのビジネスモデルが続くことはありません。

個人のキャリア形成に関しても、新しい挑戦ですぐさま結果が出ることはまずありません。いつまでにどれくらいの力を身につけ、現場で成果を出していくのか。こうした時間軸も、個人でマネジメントしていくべき大切な要素です。

もちろん、ただ時間をかけるだけでは意味がありません。例えば、これまで長年にわたって英語の学習を続けてきたとしましょう。でも、単語を覚えたり長文を読んだりという「勉強」を続けているだけでは、一向にビジネスの実践でも使える「強み」にはなりません。つまり、「経験の質」がズレていてはダメなのです。

過去から今までを振り返り、「自分の強みは何か」を明らかにしていくこと。そして、現在から未来を見据えて「自分は何を強みにしていくか」を定めること。どちらも欠かせないキャリア形成の両輪なのです。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み