【山口周×広井良典・前編】資本主義はなぜ限界なのか。もはや「欲しいもの」がない時代に日本人が本当にやるべきこと

山口周さん×広井良典さん

「地図はすぐに古くなるけれど、真北を常に指すコンパスさえあれば、どんな変化にも惑わされず、自分の選択に迷うこともない」。そう語る山口周さんとさまざまな分野の識者との対話。

第9回目の対談相手は、京都大学こころの未来研究センター教授の広井良典さん。限りない拡大・成長の後には「定常型社会=持続可能な福祉社会」の時代が来ると一貫して提唱しています。資本主義の転換点を迎えたいま、日本が進むべき道は何でしょうか。


山口周氏(以下、山口):広井さんは最新刊『無と意識の人類史 私たちはどこへ向かうのか』で、死/無を論じておられます。

アメリカの精神科医エリザベス・キューブラー=ロスは『死ぬ瞬間: 死とその過程について』で、死期を目前にした人の感情を否認・怒り・交渉・抑うつ・受容の5段階に分類しました。

いま我々が目撃している資本主義の終焉を「死」と捉えるなら、ロスのフレームを当てはめて考えることができます。

資本主義の限界を目の当たりにしながらも、「イノベーションによって経済成長の限界は打破できる」「非物質的無形資産を計量していない」といった議論、あるいはSDGsというお題目のもと行われる問題の先送り。

これらはロスの言う交渉に近いのではないでしょうか。つまり死を受け入れたくないために、現実を受け入れまいとする

広井良典氏(以下、広井):ロスの議論と資本主義の現在を結びつけてとらえる発想は面白いですね。

私の場合、2001年に刊行した『定常型社会 新しい「豊かさ」の構想』(岩波新書)で、無限の経済成長を追い求めることが却って経済にマイナスになるという議論を行い、経済成長を絶対的な目標とせずとも十分な豊さが実現していく定常型社会へのシフトを提唱しました。

Popular

あわせて読みたい

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み