少し前の世代では、ジョン・F・ケネディ大統領が暗殺された瞬間に自分がいた場所を覚えているという人もいる。私自身も、チャレンジャー号が爆発したときには大学のルームメイトと雑談していたことや、マイケル・ジャクソンの死去がテレビで報じられたときにはマンハッタンで同僚と飲んでいたことをはっきり覚えている。
同様に、2011年8月24日、ニュース番組フォックス・ビジネスの司会者ルー・ドブスの出演交渉担当者から電話が入ったときのこともよく覚えている。スティーブ・ジョブズがアップルのCEOを退くという内容だった。世界的に著名な起業家に取って代わるのは、当時はあまり知られていなかったアップルのティム・クックCOOだった。私は、その3年前にフォーチュン誌でクックを取り上げていた。
筆者のアダム・ラシンスキー。アップルの内実をつづった『インサイド・アップル』の著書もある。
Insider
この電話を受けたのは今から10年前のことだ。そのとき休暇中だった私は、娘と一緒にニュージャージー州の海岸地域ジャージー・ショアの児童公園にいた。クックへのインタビューは、携帯電話から行うしかなかった。
フォックスが望んだ質問は、尋ねにくい質問だったが、皆が聞きたい質問でもあった。アップルが、“傑出したリーダー”なしにやっていけるのか、というものだ。ジョブズは少し前から体調を崩していて、辞任後わずか数カ月で帰らぬ人となった。クックの手腕を疑問視する見方は、新CEO就任後も長年つきまとった。
クックに対する疑問はもっともだった。アップルを今日の偉大な企業に育てたジョブズが持っていた資質を、クックは何一つ持っていなかったのだから。
ジョブズは創造性に溢れた天才だったが、クックはテクノクラートだった。ジョブズはフォントや広告コピーまで自ら確認し、ビジネスの常識を破ってきた。クックは産業工学専攻でMBAを持つ、いわば典型的なビジネスパーソンであり、長年アップルのサプライチェーンの改善に携わっていた。
この質問は、私の仕事にとっても緊急性の高いものだった。ジョブズが逝去したとき、私はアップルに関する本の執筆の最終段階にあった。その本は、1997年に始まったアップルの“ジョブズ第二帝政”において、ジョブズが築いた文化と事業プロセスを解説する予定だった。
本の編集者は、インタビューするよう私に強く要請した。求められていた答えは、「イエス」か「ノー」か。つまり、クック新CEOの下で、アップルは衰退するのか否か、だった。
私は、リスペクトする人たちに明快な意見を求めた。ジョブズをよく知るジャック・ウェルチ元ゼネラル・エレクトリックCEOにインタビューしたところ、アップルの最盛期は過ぎたと断言した。
しかし私は、ジョブズが望んだことには両面があると結論づけた。ジョブズは、自分が全知の意思決定者と思われることを好む一方、アップルが健全に運営される体制を作り上げたことも誇りに思っていた。
そこで私は、巧妙な言い回しを考えた。クックがCEOである間、アップルは、ジョブズがアップル製品を表現する際に使った決まり文句で言うところの「異常なほど偉大な」企業ではなく、「偉大な」企業になるだろう、と。
Justin Sullivan/Getty Images
さらに、仮にジョブズがあと15年生きていたとしても、それはアップルにとって、それまでの15年と同じような爆発的・独創的な革新期とはならなかっただろう、とも論じた。創造性の面でも商業的な意味でも、創業期以来となるこのエネルギーの爆発によってiMac、iTunes、iPhone、iPadが生まれたが、その企業文化が順調に維持されれば、アップルはこうした製品の強みを生かして健全に成長を続けるだろう、と。
ジョブズの崇拝者たちは概ね、私の結論に対して軽蔑の眼を向けた。IT業界リサーチ会社フォレスターのジョージ・コロニーCEOは、アップルは、カリスマ的リーダーを失った後衰退したソニーと同じ道をたどるだろうとの予想を発表した。
実際、既にアップルは注意信号を発していた。Siriは凡庸という評価を受けていたし、Apple Mapsの評判はさらに悪かった。当時の大方の見方は、ジョブズ存命中に開発された製品がリリースされた後は、アップルはもはやエキサイティングでも奇抜でもない、普通の企業になるだろう、というものだった。
それでは、今日までのクックはどうだろう。一言で表すと、皆が思ったより良い出来だ。アップルの時価総額は、3500億ドル(約38億5000万円)から2兆5000億ドル(約250兆円)と、7倍になった。iPadは色褪せたものの、iPhoneはさらに勢いを増している。
さらにクックは、ミュージック、サブスクリプション、ストレージ、テレビ、ゲームなどのサービス事業を拡大した。サービス部門の売上高は、30億ドル(約3300億円)から、今日540億ドル(約5兆9400億円)へと急成長した。
Stephen Lam/Getty Images
たしかにアップルは、かつてほど革新的ではなくなったかもしれない。ヒット製品となったApple WatchやAirPodsも、新たな産業を生み出したような過去の製品に比べると迫力に欠ける。
しかし、ビジネスパーソンとしては、クックは十二分にその責任を果たしている。クックは、カルトのような秘密主義を概ね維持しつつも、アップルをそれまでより少し開かれた企業に変えた。
かつては寡黙で社内に目を向ける企業幹部だったクックは、有能なスポークスパーソンとなり、如才なく政治的対応もこなすようになった。
例えば、ドナルド・トランプ元大統領に対するクックの対応は、一定の政治的信条を持つであろうCEOが自社のために反感を持つ政府高官とも我慢して上手に付き合った事例として、今後長年にわたり研究対象になるだろう。誤解のないように記すが私は、クックがトランプに協力したことを称賛も非難もしていない。
クックの手腕を疑った人々の多くは、敗北を認めた。前出のフォレスターのコロニーは、ジョブズが末日聖徒イエス・キリスト教会を設立したジョセフ・スミスだとすると、クックはまさにその後を継いだブリガム・ヤングだとして、次のように述べている。
「クックは、小さな宗教を引き継ぎ、巨大な宗教、支配的な宗教へと成長させた。私は疑問視していた。しかし、クックは困難な時期にアップルを率いる完璧なリーダーだった。同じ立場に置かれたとしたら、CEOの半分は失敗しただろう」
疑念が完全に消えることはない。アップルの売上は2012年以来、年平均7%しか伸びていない。利益は、同年以降の累計で36%しか伸長していない。iPhone以降、アップルは大ヒット製品を出していない。今でもアップルの売上の半分はiPhoneだ。iPhoneはジョブズが残した「太陽」であり、他のアップル製品はその太陽の周りを回る惑星に過ぎない。
アップルはもはや異常なほど偉大な企業ではない。そして、ティム・クックは、スティーブ・ジョブズではない。しかしアップルは、時価総額世界首位の企業だ。そして、それはクックの指揮下で実現した。この10年間の成功は、決して偶然ではない。
(翻訳・住本時久、編集・常盤亜由子)
[原文:Why it took Steve Jobs' most magical feat a decade to reveal itself]