ザッカーバーグは「リモートワークの問題」を理解していない。「メタバース」では解消できないストレスの本当の原因

想像してみてほしい。リモートワークを続けて1年5カ月、毎日8時間以上ラップトップを見つめ続け、同僚とは画面越しにやりとりするしかないという状態を。

ここで大金持ちのIT企業CEOが、自信満々で発表する。顔面数センチの距離の画面を見つめる苦役から当社があなたを解放してさしあげます、ついに皆さんは同僚と完全バーチャルの環境で交流できるようになりますよ、と。もし皆がそういう世界を待ち望んでいたら、と想像してみてほしい。

フェイスブック(Facebook)が8月26日に発表したベータ版「Horizon Workrooms(ホライゾン・ワークルームズ)」は、同社のバーチャルリアリティへの取り組みを一歩先へ進めたものだ。マーク・ザッカーバーグCEO(Mark Zuckerberg)の目指す「メタバース」へ向けて、これで一歩前進したことになる。

horizon workrooms

フェイスブックは8月26日 Horizon Workroomsを公開した。

フェイスブック提供

メタバースとは、セカンドライフやマインクラフトといったゲームのようなデジタルソーシャルワールドを指す用語だ。遠く離れた同僚とテレビ会議をするときの制約は、VRゴーグルをかければ消える。同じWorkroomに入室すれば、リアルに会ったときと同じことができるようになるのだ。唯一の違いは、Workroomに集まるのは人ではなく、アニメ風アバターだという点だ。

ザッカーバーグはCBSのインタビューにこう答えている。「携帯電話やPC画面でインターネットを見るのではなく、参加型インターネットなんです。インターネットの中に入れるようになるんです」

フェイスブックがWorkroomsで解決すると謳う問題は現実に存在する。職場でのストレスは、推定で年間1250億ドル(約13兆7500億円)もアメリカの医療費を押し上げているとされる。

2021年には、慢性的なZoom疲れ、堅苦しい交流、プライベートと仕事の境が曖昧であることなどから、業界を問わずビジネスパーソンの燃え尽き症候群の問題が表面化した。それなのにこれをVRゴーグルで解決するというのは、問題を理解していないうえに事態を余計に複雑にするだけだ

Workroomsが実現するようなインクルーシブで完全バーチャルな環境にもメリットがある可能性を示す研究はある。しかし専門家によると、かさばるガジェットを使って意図的に人を現実世界と切り離しても、一人寂しく画面ばかり見つめて過重労働する今の社会と何ら変わりはない。変わることなど永遠にないかもしれない。

Insiderはフェイスブックにコメントを求めたが、回答は得られていない。

「VRを新形態のオフィスと捉えて、社員を9時から5時まで在席させるようなことは絶対にあってはならない」と言うのは、バーチャルイベントのプラットフォームを運営するエアミート(Airmeet)のラリット・マンガルCEO(Lalit Mangal)だ。マンガルはこう続ける。

「社員がVRで行われる会議に終日出席しなければならないとなると、社員同士の関係やコラボレーションには有害でしょうね」

テクノロジーで人の問題は解決できない

Horizon Workroomsの発表の中で、フェイスブックは「ブレインストーミングをするにしても、一堂に会するか否かで全然違う」とする。寝室から電話会議に参加したことがある人なら、これは納得できるはずだ。

あわせて読みたい

Popular