D2C靴ブランド「オールバーズ」IPO申請。目論見書から読み解く事業戦略5つのポイント

オールバーズ

オールバーズはヒット商品のスニーカー「ウールランナー」をコロナ禍で働く医療従事者に寄付した。

Allbirds

米シューズメーカーのオールバーズ(Allbirds)は8月31日、米証券取引委員会(SEC)に新規上場を申請した。D2C(ダイレクト・トゥ・コンシューマー)モデルを採用する同社が上場後、どのような事業戦略を図るのか詳細が明らかになった。

投資への判断材料にも使われる上場目論見書が、初めて一般に公開された。ブルームバーグの6月の報道によると、オールバーズは上場に向けてモルガン・スタンレーなどの投資銀行に支援を依頼し、目論見書の草案を密かにSECに提出していた。ユニコーン企業に成長した同社が2020年に1億ドルを調達した頃から、新規上場のうわさはすでに広まっていた。

オールバーズは2016年、ジョセフ・ズウィリンガー(Joseph Zwillinger)とティモシー・ブラウン(Timothy Brown)が共同で創業し、最初に開発したウール素材のスニーカーがシリコンバレーで働くIT業界の人々の間で大流行となった。

オールバーズ共同創業者

共同創業者のジョセフ・ズウィリンガー(右)とティモシー・ブラウン。

Allbirds

共同CEOでもあるズウィリンガーとブラウンは、シューズに快適さを求めるだけでなく、環境への負担を減らした素材を取り入れることで他社との差別化を図った。プラスチックをはじめ石油由来の原材料に頼らず、サトウキビやカニ殻由来などの天然素材を使用したシューズを製造している。

「自然素材の製品は、より快適で、美しく、高性能です」と、公開された目論見書の「創業者からの手紙」の中でズウィリンガーとブラウンは記している。

8月31日付の目論見書では、実際の上場日や希望する調達額などの詳細は明らかにされていないものの、世界中から注目を集める同社の現状と将来展望については細かく示されている。

公開された204ページに及ぶ目論見書から、オールバーズの今後の見通しを5つのポイントにまとめた。

あわせて読みたい

Popular