「プラスチック容器ゼロ」の買い物を試してみた。マイバッグの上を行く消費スタイルはどれだけ現実的?

世界経済フォーラムによると、使い捨てプラスチックの1割を再利用できる包装容器に変えることで、海洋に流れ込むプラスチックごみの半分近くを減らせるという。

プラスチックを使わない買い物をすることで、2040年までに海洋に放出されると予想されている年間2900万トンのプラスチックを減らすことができるかもしれない、という希望を感じられる内容になっている。

これがマイバッグ使用の次のステップになりそうだ。こうすることで自分たちの生涯で2万2000枚のビニール袋を削減できると専門家は想定する。

M&S、モリソンズ(Morrisons)、ウェイトローズ(Waitrose)などのイギリスの小売店はすでに、このアプローチにトライしている。また、リターレス(Litterless)などのアメリカのウェブサイトでは、ゴミの出ない食料品店の一覧を確認することができるが、アメリカでは消費者の55%が、包装容器が環境に対して与える影響について非常に懸念しているという。

しかし、マイバッグの先にある、詰め替え容器を使って買い物をするという大きな行動変容に、買い物客は対応できるのか? 環境にいいことをしているという気持ちが不便さに勝るつのかを確かめるため、イングランド・エセックスのリー・オン・シーにある「ザ・リフィル・ルーム(The Refill Room)」というプラスチックを使わない店に行ってみた。

店頭には、再利用できるコップやバッグ、またローチョコレートでコーティングされたアーモンドや素焼き空豆、茶葉やコーヒー豆などのスナックが陳列されていた。

container

容器を持っていなければここで買うこともできる。

MaryLou Costa

あわせて読みたい

Popular