破産寸前だったEVベンチャー「ファラデー・フューチャー」の大逆転劇。BMW出身のCEO就任、奇跡の2年間

Faraday Future

電気自動車(EV)スタートアップ、ファラデー・フューチャー(Faraday Future)は創業から7年、紆余曲折を経て開発競争の先頭集団に舞い戻ってきた。

AP Photo/Jae C. Hong

2018年末、電気自動車(EV)スタートアップのファラデー・フューチャー(Faraday Future)は数々のトラブルに見舞われていた。

経営幹部のひとりが「過去に類を見ないテクノロジー」と表現した超高級EV『FF91』の完成モデルお披露目の1年後、ファラデーは資金繰りに苦しみ、従業員をレイオフ。主要な出資者たちとは揉めに揉めた。

とはいえ、ファラデーの動きをウォッチしてきた人たちには何の驚きもなかったに違いない。

同社はそれ以前の2年間、賃借していた倉庫のオーナーから立ち退きを通告されたり、テクノロジーカンファレンス「CES 2017」で失態をさらしたり、テクノロジーイベント「919 Futurist Day」に出品したFF91の試作品が炎上したりと、終わりの見えない失敗の連続で足踏みが続いた。

その後2年間、ファラデーは表舞台から姿を消し、融資を重ねて何とか生きのびた。

その一方で、EV業界の注目度は急速に高まり、スキャンダルとは無縁のリビアン(Rivian)やルーシッド・モーターズ(Lucid Motors)などの競合企業は時代の寵児となった。

ファラデーは低迷を続け、2021年4月には、さらなる資金調達ができなければ、1年以内に経営破たんするおそれがあると発表した。

そんな破たん寸前のファラデーを救ったのは、企業の資金調達手法に革命をもたらしたウォール街の発明品、特定買収目的会社(SPAC)だった。

2020年に急激な広まりを見せたSPACは、EVスタートアップを手あたり次第買収していった。

前出のルーシッド、アライバル(Arrival)、ニコラ(Nikola)、フィスカー(Fisker)、ローズダウン・モーターズ(Lordstown Motors)に続き、ファラデーも2021年7月にSPACの「プロパティ・ソリューションズ・アクイジション(Property Solutions Acquisition Corp.)」と合併、上場を果たした。

ファラデーはこの合併を通じておよそ10億ドル(約1100億円)という巨額の資金を手にした。

同社の経営チームはいま、遅れに遅れたFF91の市場投入を実現し、「新たな時代にふさわしい自動車を生み出す」7年越しの約束を果たすときが来たと息巻いている。

あわせて読みたい

Popular